①環境問題への関心からプレコン出場へ

(宮園) 私が環境問題に関心をもったのは、高校1年生のときの生物の授業がきっかけでした。環境問題をテーマにした授業で、マイクロプラスチックを食べて打ち上げられたクジラの写真を目にしました。それがとても生々しく衝撃的で、そこから環境問題に興味をもちはじめました。
(福島) 3人とも大学の国際寮に住んでいて、寮内で「PBL(Project -Based Learning::課題解決型学習)プログラム」という自ら問題を発見し解決する能力を養うことを目的にしたプログラムがあり、たまたま全員が参加していました。全員が環境問題への関心が高かったこと、また寮のゴミ倉庫で蓋やラベルが付いたままのペットボトルが山積みされている状況を目の当たりにし、ペットボトルリサイクルの啓発活動に取り組みはじめました。
(近森) 具体的には、寮内に「The Ultimate Choice Box」という箱を設置し、「こしあんと粒あんのどちらが好きですか?」といったような簡単な質問を書いたポスターを掲示して、そのいずれかの答えに投票ができるようにしました。これによって、毎月300個以上の蓋を集めることに成功しました。
こういった環境問題への活動に取り組む中で、プレコンでSDGsについてのテーマがあることを知り、これまでの活動との関係性から出場に興味をもち、3人で参加することを決意しました。

② 実現を果たした「My Oasis Project」

(宮園) プレコンでは、ペットボトル廃棄を減らすための方策として、「My Oasis Project」を提案しました。このプロジェクトは二つの骨子から成り立っています。一つは「My Oasis Bottle」というマイボトルを開発し、販売利益の一部をウォーターサーバーの増設に繋げること。もう一つはウォーターサーバーの位置情報が分かるQRコードを作成し、マイボトルへの印刷やポスター掲示をすることです。
(福島) 私たちの提案は机上の空論ではなく、実際に上智大学と本プロジェクトの実現に向けた活動をおこなっています。まだ販売までは至っていませんが、実際にマイボトルを開発して試験的に配布をし、マイボトルに印刷されたQRコードを読み込むことで、学内のウォーターサーバーの場所が分かるような仕組みを導入しました。
(近森) マイボトルを配布したあとの利用者アンケートで、デザインや利便性が良かったとの声もあり、実際に多くの人が使ってくれていることが分かりました。私たちの活動がペットボトル廃棄の削減に少しでも繋がっていることを嬉しく思いました。

③聴衆の立場に立って工夫したプレゼン

(宮園) 二次予選はオンラインでの審査だったため、画面越しでもボディランゲージが伝わるように身体の上の方でジェスチャーするように工夫しました。オンラインだからこそ考えないといけないことも多く、リアルより大変に感じました。
(福島) プレゼンテーションが棒読みで単調なものにならないよう、眉毛の動かし方、口角の上げ方、声の抑揚の付け方など、一挙一動に注意を払いました。また、プレゼンターである自分たちは内容をよく理解していますが、聴衆にとってははじめて聞く内容であることを理解して、分かりやすく飽きさせない言葉のチョイスやジェスチャーなどを意識しました。そういった細かい工夫が審査員に評価されたのでは、と感じます。

④ちょっとしたアクションを起こす重要性

(近森) 私たちがはじめた小さな活動がきっかけで、大きな成果を残すことができました。色々な人に活動について知ってもらい、共感してもらい、大学から声をかけていただいてボトル作成が実現し、更にはプレコンに出場したことによって身近なところから環境問題に取り組む重要性について全国に発信することもできました。
(福島) 自分たちの行動によって多くの方を巻き込むことができて、ちょっとしたアクションを起こす重要性を学ぶことができました。「自分でもできるんだ」という自信にも繋がり、今後もスモールスタートでもいいのでまずは行動していこうと思いました。

⑤チャレンジすることが新たなチャレンジに繋がる

(宮園) 新しいことにチャレンジすることに不安もあると思います。一方で、やってみないと成功するか分からないので、興味があればとりあえずやってみることが重要だと思います。
(福島) 大学生だからこそできることがあると思います。チャレンジしようか迷っている方がいるなら、失敗してもいいので、今という時間を最大限に有効活用してチャレンジしてみることを伝えたいです。
(近森) 興味があること、チャレンジしてみたいことに勇気をもって飛び込んでみれば、私が経験したように「やりきった」という自信に繋がると思っています。また、思い切ってチャレンジしてみることで、次に何かチャレンジするときのハードルが下がったり、チャレンジしたときの楽しさを忘れられなくなったりと、新たなチャレンジに繋がると思います。ぜひ、足踏みをしている方がいたら、チャレンジの好循環を体験してもらえたら嬉しいです。