サークル・クラブ活動紹介
学科、学年、国籍を越えた一生の仲間を。
「真の国際教養人」となるには、スポーツや文化などのクラブ活動もまた大きなメリットがあります。学科や学年、国籍を越えた仲間ができ、新しいチャレンジ、成功、失敗をすることで、視野が広がります。先輩、後輩との交わりは、人間関係づくりの基礎となり、心身共に鍛えられるでしょう。踊りや音楽など、外国の文化を学ぶクラブが多いのも神田外語大学ならでは。ここで、一生の仲間をぜひ見つけてください。
課外活動団体一覧
委員会
-
学友会執行部
団体名:学友会執行部
設立年月:1989年10月
団体設立の趣旨: 数ある神田外語大学の課外活動団体を束ねるのが私たちの仕事です。学生全員が所属する学友会の運営をしています。
活動内容: 中学校や高校の生徒会のような組織です。サークル活動や学生活動をより良くするために、日々活動しています。4月の学友会ガイダンス、春季、秋季学生総会など、多岐に渡り運営しています。職員や、外部の大人とやりとりすることも多く、社会に出ても役に立つことを多く経験することができます。運営が好きな方、生徒会経験がある方にはオススメです。
-
部会委員会
団体名:部会委員会
設立年月:1989年10月
団体設立の趣旨: 部会委員会は、神田外語大学の部活動団体をまとめる団体で、以下の理念を掲げて活動しています。 一、協調性・社会性・主体性のある学生を育成する 一、課外活動での学生生活を充実させる 一、視野を広げ個性を伸ばす
活動内容: 私たち部会委員会はそれぞれの部活がどうすれば充実できるかを日々考えて行動しています。 神田外語大学には多くの部活があります。神田外語大学のブランドを背負って多くの団体が大会に出たりコンテストに出たり大活躍しています!あまり関わることは無いかもしれませんが私たちの存在を知ってくれていると嬉しいです!
-
同好会小委員会
団体名:同好会小委員会
設立年月:1990年05月
団体設立の趣旨: 同好会小委員会は、同好会小委員会所属団体の活動活性化や連携のため活動しています。学友会執行部や部会委員会とも協力し、さらなる学生生活の向上を目指します。
活動内容:週に一度、同好会小委員会所属団体の各代表が集まり会議を行います。前期に新入生歓迎会や同好会昇格審査、後期にイベントを行います。 Instagramもフォローしてください♪ dokokai_kuis
-
浜風祭委員会
団体名:浜風祭委員会
設立年月:1987年06月
団体設立の趣旨: 神田外語大学の学園祭である浜風祭を企画・運営します。私たち学生が輝く場として、委員のみならず本学学生が全力で取り組めるような学園祭を創りあげます。
活動内容:
浜風祭委員会は本学の一大イベントである浜風祭を企画・運営しています。 私たちKUISの個性を発揮し、学生が輝く場を提供すること、さらに地域交流を深めることを目標に日々奮闘中!5部門(運営・イベント・サポート・ステージ・装飾)に分かれてそれぞれの強みを発揮し、高みを目指し、委員全員で楽しく活動しています。第39回は10月25日、26日開催予定です。本学学生や地域を巻き込み浜風祭を盛り上げましょう! -
卒業パーティー委員会
団体名:卒業パーティー委員会
設立年月:
団体設立の趣旨:神田外語大学のイベントの一つである、卒業生を送り出す卒業パーティーの企画運営を行う。
活動内容:卒業パーティーとは、3月の卒業式の日にホテルの大宴会場で行うパーティーで、卒業する先輩方を送り出す大きなイベントになっています。私たち卒業パーティー委員は広報・有志団体・抽選会・フォト・バーテンダーのという5つの係に分かれて約半年前から準備を進めていきます。パーティーにかかわる全てを委員で企画することができ、とてもやりがいのある委員会です。ホテルでの開催となるのでホテル業やサービス関係の仕事に興味がある委員も多く所属しています。卒業生を素敵な思い出で送り出せるよう、委員一同準備をして参ります。お問い合わせは卒業パーティー委員会( kuisgp@gmail.com )まで。
-
監査委員会
-
選挙管理委員会
文化系
部活動
-
茶道部
団体名:茶道部
設立年月:1987年06月
団体設立の趣旨: 茶道部は、国際理解のために自国の文化を追求し、茶道を通して人とのコミュニケーションをはかることを目的とする。
活動内容: 茶道部では茶道はもちろん歩き方やお茶会でのマナーまで学ぶことができます。また、度々お茶会を開催していてたくさんの方がいらっしゃいます。 部内も和気藹々としていて学年を超えた交流がありとても楽しい部活です。ぜひ一度見学にいらしてください。
-
E.S.S部(休部中)
-
SWING GANG JAZZ研究会
-
CLAP! CLAP!!(アカペラサークル)
-
音響演奏技術青年会
団体名:音響演奏技術青年会
設立年月:2006年11月
演奏・音響・照明技術の向上を目的として活動しています。バンド単位の練習、月2回のミーティング、音響・照明機材ワークショップや月1回のライブを行い、裏方技術・演奏技術を身に付けたいと考えています。
活動内容:音響演奏技術青年会は、週2回ミーティングを行っています。また、定期的にミレニアムハウスやスタジオでライブを開催しており、演奏者も観客もどちらも楽しめる「やって楽しいライブ、見て楽しいライブ」を目指して練習しています。音楽のジャンルが幅広く、音楽を純粋に楽しむことができる団体です。ライブ時には、機材・照明、撮影も自分たちで行っているため、音楽だけでなく機材・照明、カメラに興味がある方も大歓迎です。
同好会活動
-
ラテンアメリカ研究会(休部中)
-
耕音會(中国古典楽器)
団体名:耕音会
設立年月:1996年06月
団体設立の趣旨:近隣の大学に先駆け、中国古典楽器(二胡)を通して、中国の音楽文化に触れる。主として校内で音楽活動を行う。
活動内容:
私たち耕音会一同は中国古典楽器の二胡を演奏しています。また二胡を通じて中国文化を広く学びます。二胡で弾く曲は中国音楽だけではなく、民謡やJ-POPなど多岐にわたります。中国の旧正月を祝う春節祭などのコンサートに出演します。ぜひお気軽に遊びに来てください。 Twitter @KOU_ON_KAI instagram @kou_on_kai youtube https://youtube.com/channel/UCG1MgnGtbNddZhUKrrIqm0A -
吹奏楽団
-
Habitat for Humanity KUIS(途上国住居建築支援)
-
Rock Tribe研究会(ロックバンド活動)
団体名:Rock Tribe研究会
設立年月:2007年02月
団体設立の趣旨: このサークルは音楽が好きな人、ロック好きな人がライブやイベントなどを通して心から音楽を楽しむサークルです。楽器をやったことない人、バンド経験がない人でも楽器ができる人が積極的に教えてくれます。
活動内容: 音楽好きな人たちが集まって定期的にライブを行います。その他にも定期的な親睦会、夏にはBBQ、冬はみんなでスキー合宿など楽しいイベントも行っています。楽器について不安がある人のために先輩と楽器を見に行くイベントなども開催しており、実際にどのような楽器がいいのかとか普段の練習方法のアドバイスも聞けます。ライブは月によってテーマがあり、夏は浴衣を着たり、アコースティック限定ライブをしたり、冬にはクリスマスライブも開催しています。
-
劇団輪座(ミュージカル・演劇)
団体名:劇団輪座
設立年月:2008年06月
団体設立の趣旨: 『みんなが”輪”になって作品をつくる劇団(座)』の意のもと、団員が一丸となってひとつの舞台を作り上げる。
活動内容: 私達演劇・ミュージカル団体劇団輪座はその名の通り、ストレートプレイという演技のみの劇や、歌あり、ダンスありのミュージカル等を行なっている団体です。私たちは普段、前期に一度行う公演、浜風祭公演への練習と並行しながら、年に1度のミュージカル公演に向けて日々稽古を行っています。企画の運営はもちろん、脚本作成大道具、小道具の作成、音響・照明、衣装、メイク、広報に至るまで自分たちの手で行い、ミュージカルの要である楽曲も毎年外注したものや、部員たちによって作曲されたオリジナルのものを使用しています。未経験者大歓迎です。演じること、歌うこと、踊ることが好きな方、ミュージカルが好きな方、裏方として舞台に携わりたい方、お気軽にご連絡下さい。
-
Hello Time(小学校英語教育)
-
AmazinGlee(合唱・音楽知識の学習)
-
MAKE SMILE(震災復興ボランティア)
団体名:MAKE SMILE
設立年月:2015年11月
団体設立の趣旨: 東日本大震災が起きた2011年、今私たちにできることは何かを考えたところ、外語大学生だからこそできる英語アクティビティで笑顔を届けたいという想いから設立されました。震災当時から被災された地域のひとつ、宮城県亘理町の児童館で震災復興教育ボランティアを行っています。現在は東北だけではなく日本全国に視野を広げて活動しています。
活動内容: MAKE SMILEは「被災地で笑顔を発信」をテーマに、災害復興支援ボランティア団体として、主に東日本大震災で被災された宮城県亘理町の児童館でのボランティア活動や、九州への震災・豪雨災害義援金募金活動などを行っています。団体名通り、笑顔溢れる素敵な団体です。
愛好会活動
-
創 -create- (アニメ研究)
-
ウルトラセブン研究会(ロックバンド活動)
-
ガムラン愛好会ムルデカ
-
写道(写真撮影・展示)
団体名:写道~Shadow~
設立年月:2003年11月
団体設立の趣旨:フィルムカメラとデジタルカメラでの撮影、現像、印刷を一貫して行います。また、定期的な撮影会、展示会を通して、写真に込められた思いを多言語で表現します。
活動内容:定期的に撮影会(都内・大学周辺など)を行い、その後大学にて現像、印刷の作業をし、浜風祭などの展示会に向けて作品を作っていきます。毎週のミーティングでは、主に撮影会やレタッチ、暗室作業のスケジュール合わせを行います。フィルムカメラは数台、部で貸し出しを行っています。 shadowblackwhite11(@)gmail.com ※メール送信の際はカッコ()を削除ください。
-
陶芸愛好会
-
无乐不作~ウルブス(中国語学習・文化研究)
団体名:无乐不作~ウルブス
設立年月:2009年06月
団体設立の趣旨: 中国語専攻の生徒が主体となって設立しました。
活動内容: 中国語専攻の生徒が主体となって活動しています。主に活動は毎年行われる新入生歓迎会と文化祭のときです。文化祭では毎年中国に関連したものを協力し合い考案して販売しています。
-
くいすにほんごくらぶ(日本語学習支援)
団体名:くいすにほんごくらぶ
設立年月:2022年07月
団体設立の趣旨: くいすにほんごくらぶは2010年に発足した本学の愛好会です。千葉県八千代市村上地区に住む外国人を対象に日本語学習支援を行っています。以前はラテンアメリカ出身の学習者が中心でしたが、現在はベトナムと韓国出身の学習者も参加しています。
活動内容: 私達くいすにほんごくらぶは、日本に滞在する外国人の方々に週に一度、日本語を教える活動をしています。学習者の成長を一緒に見守ることのできる魅力的なサークルです。日本語を教える活動に興味のある方、海外の方々と関わりたい方など、興味のある方は是非ミーティングにいらしてください!
-
幕張新都心賑わいづくり研究会学生部
-
ドントリー・ラムタイ愛好会
団体名:ドンドリー・ラムタイ愛好会
設立年月:2007年06月
団体設立の趣旨: 私達はタイの伝統楽器、伝統舞踊を楽しむということをモットーにタイ文化への理解を深めています。タイ楽器の音色とタイ舞踊の美しさを感じ、より一層タイ国の良さや魅力を伝えられるよう努めたいと思います。
活動内容: 当団体ではタイの伝統楽器を演奏するドントリーと、タイの伝統舞踊を踊るラムという活動を行っています。現在部員は40名で、タイ人の先生に教えていただきながら活動しており、タイの音楽と舞踊を本格的に学ぶことが出来ます。先生や先輩後輩間のコミュニケーションも豊富でとても楽しいサークルです。初めは皆が初心者!一緒に楽しく活動しましょう。
-
きょうのごはん(世界の料理研究と調理)
団体名:きょうのごはん
設立年月:2017年12月
団体設立の趣旨: 「世界の料理研究と調理」をテーマに掲げ、食を通じて食べ物のありがたみを知り、部員たちと料理を楽しむことを目的として2018年に設立された料理サークルです!幕張コミュニティーセンターで活動中!
活動内容:
月1回・幕張コミュニティーセンター調理室にてお話ししながら料理をみんなで楽しんでいます♪甘いものからしょっぱいものまで自分たちが作ってみたいものを考えて料理します!料理は世界の共通文化。料理得意・不得意、性別や国籍関係なく1人1人が楽しんでのびのびと活動できるサークルです☺私たちと一緒にお話ししながら料理を楽しみませんか?ご連絡お待ちしています! -
KUISトルンアンサンブル愛好会(ベトナム伝統楽器の演奏)
団体名:KUISトルンアンサンブル愛好会
設立年月:2017年06月
団体設立の趣旨:ベトナムの伝統楽器「トルン」の演奏技術向上や歴史を学ぶことを目的としています。また、学内だけでなく学外の演奏を行うことで多くの方にトルンを知り、興味を持ってもらうことを目指しています。
活動内容: KUISトルンアンサンブルは、ベトナムの伝統楽器「トルン」を演奏している日本で唯一の愛好会です。プロトルン奏者である小栗久美子先生のご指導のもと、毎週火曜日のお昼休みに練習に励んでいます。また、代々木公園で行われるベトナムフェスティバルや、本校主催のベトナム語スピーチコンテスト、浜風祭など、様々なステージで演奏させていただいております。 ベトナム語専攻だけでなく他言語専攻の方も!また楽器未経験の方も!大歓迎です♪
-
習朋(書道)
団体名:習朋(書道)
設立年月:2019年06月
団体設立の趣旨: 2024年3月より新体制で書道愛好会「習朋」がスタートしました。 書道の美しさと技術を共有し、伝統的な書作品を創作しています。 サークル内は初心者から上級者、留学生までおり、メンバー同士の交流も盛んです。
活動内容: 伝統的な書道の技術や美学を学び、磨きながら、メンバー同士で刺激し合いながら創作活動を行う場です。定期的な活動を通じて、書道の基礎習得から上級向けのテクニックまで幅広いレベルのメンバーが参加できます。 また、展覧会や発表会などのイベントを開催する予定なので、自身の作品を発表する機会も提供します。書道の魅力をより多くの人に伝えるために、「浜風祭」での書道パフォーマンスを行い、書道の普及活動にも取り組んでいます。上手くなりたい、書道を通じた交流を楽しみたいという方は、ぜひ一緒に書道サークルの活動に参加してみましょう。 オープンチャット:神田外語大学 習朋
-
PDaMUN(英語ディベート)
団体名:PDaMU
設立年月:2021年10月
団体設立の趣旨:PDAスタイルの即興型英語ディベートを通して授業では身についえけられない英語活用能力を伸ばしつつ、国際的またグローバルな課題についてのクリティカルな視点を身につける。
活動内容: 即興型英語ディベートを通して、プレゼン能力、ボキャブラリー、スピーキング、リスニング、ディスカッション能力の向上をしつつ、国際問題から身近な問題に対してクリティカルな(多面・多角的な)視点から物事を見れる人材をめざすために、ゆる~く活動しています。人数規模も小さく、比較的活動しやすい団体となっています!
-
ASOBO(ボードゲーム)
-
サラダボール√1(多文化共生と自己表現の場)
団体名:サラダボール√1
設立年月:2024年07月
団体設立の趣旨: 海外ルーツの有無にかかわらず多様な価値観を持つ人々が交流し、楽しいアクティビティをしつつ悩みや思いを共有し合える場です!学びを通じて自分自身成長し、経験を語り合い世の中へ貢献していくことを目指します!
活動内容:
月1回の親睦会やスポーツ、ボードゲームなどを通じて気軽に交流できる機会を設けつつ、映画鑑賞会やトークイベント、講演会を通して、国籍や言語、外見などによる差別や偏見、アイデンティティの揺らぎといった問題について考える機会も大切にしています。また、毎月メンバーが自分の体験や学びを自由な形式で発信する「SaladBowl√1通信」を発行し、多様な声をサークル内外に届けています。 -
珈琲紅茶研究会
団体名:珈琲紅茶研究会
設立年月:2022年12月
団体設立の趣旨: 活動を通じて珈琲と紅茶の知識を身につけ、学部・学年の垣根を越えた活発な交流を図る。そして、構成員以外の学生や職員にも魅力を知ってもらい、KUISでのキャンパスライフに彩りを加える。
活動内容:
私たちの活動は週に1回です。「構成員全員が珈琲を淹れることができる」を目標としてドリップ練習を行い、毎月の学内定期販売や浜風祭でその成果を発揮できるよう、日々の活動に励んでいます。定期販売では、数ある種類の豆や茶葉から気になったものを選定し、お店から仕入れています。注文を受けてからお作りするハンドドリップコーヒー・紅茶はKUIS生や先生方、職員の方々からご好評いただいています! -
くいしゅしゅっと♡(アイドル活動・研究)
団体名:くいしゅしゅっと♡
設立年月:2024年12月
団体設立の趣旨: 日本のアイドル文化を通じて多文化共生の場である本学内外に日本文化の魅力を発信・探究するため、アイドルコピー活動を行う愛好会を設立します。
活動内容:
定期ライブ、生誕祭ライブ、定期練習会、SNS用撮影会など -
KUIS DGtaLink(学内SDGs協働)
団体名:KUIS DGtaLink
設立年月:2023年04月
団体設立の趣旨: 学内のSDGsアクター同士をつなげるために設立されました。今年度からOSAGARI WEEKの主催、ペットボトルキャップ・コンタクトケースの回収活動も行っています。
活動内容:
SDGsアクター達をつなげる役割を担っています。インタビューを始め、SDGs活動の促進となるような団体になるのが目標です!今年度からはペットボトルキャップ・コンタクトケースの回収をしている他、OSAGARI WEEKの開催もしています! -
くのっち(子ども向けイベント企画・運営)
団体名:くのっち(子ども向けイベント企画・運営)
設立年月:2024年07月
団体設立の趣旨: くのっちは、千葉市を中心に「子ども・若者(学生)・大人」が世代を超えて共に学び成長する「地域共育」の活動を実施する学生ボランティア団体である『てらこやちば』の活動に参加するために設立された愛好会です。
活動内容:
「くのっち」は、学生ボランティア団体「てらこやちば」と連携し、子どもの居場所づくりに取り組んでいる愛好会です。公園で一緒に遊んだり、畑で農業体験をしたりといった活動を通して、子どもたちと同じ目線で関わることを大切にしています。活動は毎月第一日曜日、第二・第四土曜日と毎週月曜日に実施しています。日程や内容に応じて自由に参加できます。興味がある方はお気軽にご連絡ください!お待ちしています! -
留学生会
-
KUISお笑い研究会
-
IRIS(フェアトレード推進活動)
-
ホテル研究サークル
体育系
部活動
-
サッカー部
団体名:サッカー部
設立年月:1987年06月
団体設立の趣旨: 千葉県大学サッカー選手権、千葉県大学リーグ、天皇杯で結果を出すために日々練習しています。
活動内容: こんにちは!神田外語大学学友会サッカー部です!私たちは千葉県大学サッカー選手権、千葉県大学リーグ、天皇杯で良い結果を残すために日々練習しています!人数は少ないですが学生だけで活動しどうやったら勝てるのかを話し合いながらお互いを高めあっています。バイトとの両立も可能です!オンオフをハッキリさせメリハリのある部活です!高校でまだ燃え尽きていない人、最後大学サッカーの舞台で活躍したい人お待ちしています!マネージャーも募集中です!是非私達と一緒に戦いましょう!
-
バレーボール部
-
ラグビー部
団体名:ラグビー部
設立年月1988年06月
団体設立の趣旨: 英国のパブリックスクール、ラグビー校で生まれた「ラグビーフットボール」は、英国ジェントルマンの育成に大きく貢献した。その過程に於いて、「ラグビーフットボール」には特有の精神文化が存在する。その代表的なものに、「One for all All for one」=(自己犠牲の精神)、「ノーサイドの精神」=(相手選手やチームへのリスペクト)(フェア精神)などである。それ以外にも、「努力することの大切さ」、「リーダーシップ」、「闘争心」、「協調性」など、ラグビーは最も人間力を身につけられるスポーツだと自負している。私たち神田外語大学ラグビー部は、文武両道を常に念頭に置き、勝利至上主義にとらわれず、ラグビーというスポーツを通じ、人間力を身に着けるとともに、心身共に優秀な人材を育成することを目的としている。
活動内容: 私たちラグビー部は春季に行われる7人制大会に向けて他大学と合同で日々練習を行っています。ラグビー経験の有無関係なく、プレイヤー・マネージャーを随時募集しているので、興味を持っていただけたらぜひ練習場所にお越してください。お待ちしております。
-
アメリカンフットボール部
団体名:アメリカンフットボール部
設立年月:1987年07月
団体設立の趣旨: 交友ならびに他大学との活発な交流、スポーツを通じての規律、健全な身体を伴うことを目的とします。
活動内容: 私たちアメリカンフットボール部は毎年、関東学生アメリカンフットボール連盟が開催する公式試合でリーグ優勝を目指し、日々練習を行っています。大学から始める人が多く、運動を苦手とする方でも活躍することが出来ます。見学だけでもかまいませんので、ぜひ練習にお越しください。お待ちしております。
-
男子バスケットボール部
団体名:男子バスケットボール部
設立年月:1987年07月
団体設立の趣旨: 大学でも本気でバスケをしたい人たちが集まり設立された団体です。
活動内容: 4部リーグ昇格を目指して、一生懸命練習しています!大学で本気でバスケしたい人は是非一度見学にきてください!
-
女子バスケットボール部
団体名:女子バスケットボール部
設立年月:1987年07月
団体設立の趣旨: バスケットボールを通して、会員相互の人格形成を図り、技能の向上に努めて、他大学との交流を積極的に推進する。
活動内容: 女子バスケ部は週に2、3回練習を行なっています。千葉県ではBリーグ、関東では4部リーグに所属し、年に2回行われる公式試合に参加しています。また女子、男子問わず、バスケ部に所属していたOBOGの方を集めて交流試合を年に三回行い、卒業生と親睦を深めることができる場があることもバスケ部の特徴です。 リーグ昇格を目標に日々練習に励んでいます。経験、未経験問わないので、バスケを楽しみたい人は、是非体育館にお越し下さい。
-
弓道部
団体名:弓道部
設立年月:1988年06月
団体設立の趣旨: 日本古来の武道の一つである弓道を通じて、精神の向上と礼節を重んじる心を養い健康の増進をはかり、伝統的日本文化の理解を深めることを目的とする。弓道は頭で理解するだけのものではなく体験的な理解が必要であるため、初歩の段階の基礎体力作りと弓道八節の練習から始まり、身をもって術、技を習得しなければならない。従って日々の鍛錬は欠かすことができないので、それなりの活動が必要である。又、弓道は先代から教わったままをまた後代に伝えてゆくという教授法を受け継ぎながら、部員同士の縦横のつながりを強固なものにし、お互いが協力しあって、部を盛り上げていくものである。最終目的は、弓道においての真・善・美を追求することである。
活動内容: 弓道部は男女共にリーグ戦でのリーグ昇格、各大会での団体・個人戦入賞を目指し活動しています。難しそうに見えますが練習の分だけ上達し、試合で活躍できるチャンスも多くあります!弓道はいかに自分と向き合うかが重要であり、そこに弓道の魅力があります。
-
ラクロス部(活動休止中)
-
軟式野球部
-
チアリーディングクラブ レヴデッツ
団体名:チアリーディングクラブ レヴデッツ
設立年月:1989年11月
団体設立の趣旨:浜風祭などのイベントへの参加や不定期に行う公演を通してチアリーディングをより多くの人に知ってもらうこと、スポーツとしてのチアリーディングを楽しむことを目的として活動しています。
活動内容:チアリーディング部LES⭐︎VEDETTESは週2回の練習の中で新しいことにもたくさん挑戦し、日々成長しています。初心者も経験者も大歓迎です!見学や体験をご希望の方はお気軽にお申し付けください。Instagramで「神田外語大学チアリーディングクラブles⭐︎vedettes」と検索すれば出てきます。フォロー、お待ちしております!
-
フラメンコ舞踊部 Las☆Bakandas
団体名:フラメンコ舞踊部 Las☆Bakandas
設立年月:1990年05月
団体設立の趣旨: スペインの代表的な踊りであるフラメンコを肌で感じ、理解したいと考えた先輩方によって創設されました。
活動内容: 私達フラメンコ舞踊部 Las☆Bakandasは、バカンダスという名前の由来から、フラメンコバカになって本気でフラメンコを楽しもう、をモットーに日々活動しています。年に2回ある大きな公演、浜風祭での舞台を目標に、様々な企業や地域のイベントにも出演しています。踊りだけなく、ギターやカホンといった楽器、歌、すべて生演奏で行うのがフラメンコの魅力です。何か少しでも興味がある方は、ぜひ見学にきてみてください!男性部員も募集中です。部員一同心よりお待ちしています。
同好会活動
-
バドミントン同好会
-
ダンス同好会 Step In
団体名:ダンス同好会 Step In
設立年月:1991年12月
団体設立の趣旨: ダンス同好会Step Inは、踊ることの楽しさ、人間による身体表現の難しさ・美しさを常に追求する精神を持つものの団体として結成を希望するものである。 本会は構内でのダンス発表を目標とし、毎週一生懸命練習に励むことによって会員の連帯感を強めると同時に、群舞による表現の面白さを積極的に外にアピールするように努めていくものとする。 本会は、踊ることの楽しさを習得することだけでなく、個人の健康維持に良い影響を与えるような活動を行うものとし、同じ目標を持った人間の集まりとして互いに信頼しあい、協力しあうことを前提として結成する。
活動内容: 私達ダンス同好会Step Inは、主に夏と冬に行われる大きな公演に向け、様々なジャンルに分かれ日々練習しています。その他にも浜風祭や入学式の催し物など、幅広く活動しています。 公演ではストーリーの脚本から映像、照明、そしてダンスの振り付け全てを学生の手で行なっています。そして私達にダンスができる環境を作って下さってる方々に感謝の気持ちを届けられるよう心を込めて公演を行っています。 この公演を通してダンス同好会Step Inでしか得られない素晴らしい経験が沢山あります。興味のある方は是非練習を覗きに来て下さい‼
-
Hoa Aloha(フラダンス)
団体名:Hoa Aloha
設立年月:2007年09月
フラを通してハワイの文化に触れ、一生物の大切な仲間達とともに作り上げるステージをより多くの学生に経験してもらうため。
活動内容: Aloha! 私たちは、大学内でのパフォーマンス (自主公演や浜風祭など)をはじめとし、外部イベントでは地域のイベント、スパリゾートハワイアンズで開催される全国学生フラフェスティバル、フラの本場ハワイで行われるホノルルフェスティバルなどに参加しております。ステージで観客の皆さんに癒しや笑顔を届けられることはとても楽しく、達成感があります!イベント出演依頼もお待ちしております。 Mahalo!
Instagram @hoaaloha2024 -
YOSAKOI 心 –shin-(よさこいソーラン踊り)
団体名:YOSAKOI 心 –shin-
設立年月:2007年09月
団体設立の趣旨:外語大学ということで海外の文化に触れられる団体が数多く存在する中で、日本の文化を楽しく学べる団体はないかと”心”を設立しようと考えました。よさこい(YOSAKOI)ソーランは子供から大人は勿論、人種の壁も、言語の壁も越えて楽しめる踊りです。この踊りを通して日本文化を学ぶと共に、よさこいの楽しさを伝えられるように活動していきます。
活動内容:「宇宙一愉快なお祭り集団」ことYOSAKOI -shin-は、大学内のイベントや幕張周辺のお祭り、よさこいのお祭りなどで活動をしています。春は新入生歓迎会、夏は合宿、秋は浜風祭、冬はメンバー全員で修学旅行に行くのでイベント盛り沢山です。一人ひとりが温かくて楽しくて個性豊かなメンバーです。そんな仲間と共に一度の学生生活を送ってみませんか。
-
Kalb al Akrab(ベリーダンス)
団体名:Kalb al Akrab(カルブ・アル・アクラブ)
設立年月:2005年11月
団体設立の趣旨:学業と趣味の両立を図り、異文化を理解し、ダンスを通して女性らしさの追求を目的として設立されました。
活動内容:ゆるく楽しく美しくを合言葉に、自分が綺麗に見える瞬間を探しながら日々練習しています。私たちはベリーダンスの美しさを、自分に自信を持って堂々と踊ることだと考えています。 10月の浜風祭やミレニアムハウスを通じた学外のイベント等に参加しています。 メンバーのほとんどがダンス初心者なので、初心者の方もぜひお気軽にご連絡ください。ご連絡はInstagram @kuis_bellyまで。
-
KUIS Union(フットサル)
団体名:KUIS Union
設立年月:2009年03月
団体設立の趣旨: フットサルを楽しみ、他大学と試合する機会をつくるため。
活動内容: kuis unionは千葉県大学フットサルリーグに所属しており、活動日は主に毎週木曜日の放課後となっております。過去には学生フットサルカレッジフェスタで関東大会出場を果たすなど、練習の成果を発揮出るようリーグ戦優勝を目指し日々練習に励んでいます。応援よろしくお願い致します。
-
CALL UP SOUL(K-POPコピーダンス)
団体名:CALL UP SOUL
設立年月:2012年10月
団体設立の趣旨: 当時、神田外語大学にはカバーダンスに特化したサークルやK-POPに特化したサークルがなかったため、K-POPや韓国が好きな人、ダンスに興味がある人が集まってCALL UP SOULを設立しました。
活動内容: CALL UP SOULは神田外語大学のK-POPカバーダンスサークルです。150人を超える学生が所属しており、学内最大規模のサークルです。「年齢・性別・国籍に関係なく」をモットーに、いつもみんなで楽しく活動しています。年に3回行われる学内公演の他に外部のイベントにも積極的に参加しています。ご興味のある方はYouTubeやSNSで情報発信しておりますので、ぜひチェックしてみてください!
-
和太鼓サークル神樂
団体名:和太鼓サークル神樂
設立年月:2016年10月
団体設立の趣旨:日本を代表する伝統楽器である「和太鼓」を通じて神田外語大学の学生や留学生と繋がり、国境を越えて仲間たちと和太鼓を楽しむことを目的として2016年に設立されました。
活動内容:毎週月・水曜日に多目的スペースにて活動中!学内や学外など様々なお祭りやイベントで演奏させて頂いています。メンバーのみんなで力を合わせながら教え合い、和太鼓を楽しみながら日々の練習に励んでいます!個性豊かなメンバーで和太鼓を日々楽しく打ち込んでいます♪初心者経験者・性別・国籍は関係ありません!私たちと一緒に日本の伝統ある和太鼓に触れてみませんか?ご興味のある方はぜひご連絡ください!
愛好会活動
-
Friends(バレーボール)
-
Season Sports
団体名:Season Sports
設立年月:1987年06月
団体設立の趣旨: 学校内での交流、団結を深める、体力をつけて健康になるため。
活動内容: 活動日は主にテニスをしています。しかし、Season Sportsという名の通りテニスだけではありません。長期休みにはキャンプやスノボーなどのウィンタースポーツも行います。テニス、ウィンタースポーツの経験がある方、未経験の方もどちらも大募集です!また、何かやりたい競技や種目があれば相談してください。できる限り叶えます!1年生から4年生までみんなの仲が良く、アットホームな雰囲気が特徴です。火曜日と木曜日の16:30から活動していますので、ぜひ気軽にいらしてください!
-
Three Point(バスケットボール)
-
OFFSIDE(サッカー)
団体名:OFFSIDE
設立年月:1990年06月
団体設立の趣旨: 主な目的は純粋に「サッカーを楽しもう」です。そして名称の「OFFSIDE」ですが、本来のサッカーのルールとして考えればファウル行為の一種となりますが、この名前には別の意味があり、「サイドがない」つまりは男女の壁がないことを表しており、「男女の隔たりがなく、全員でサッカーを楽しむ」ことを目的に設立しました。
活動内容: ミニゲームやパスゲームなどゲーム形式での練習を行っています。経験者、初心者、男女関係なく、「サッカーがしたい・やってみたい」といった方々の参加をお待ちしています。部活動ではないのでキツイ練習や走り込みなど一切ありません(笑)
-
ANYONE(サッカー)
団体名:ANYONE
設立年月:2008年04月
団体設立の趣旨: サッカーを通して男女隔てなくスポーツを楽しみ、そこから先輩後輩、卒業生と交流を深めて大学生活を充実させ、更に就職や履修などでも多くの情報を得て、大学生としての本当の目的を発見、達成する為。
活動内容: 本気でやりたい人も遊びでやりたい人もみんな集まって、本気の時は本気で遊ぶ時は遊びでサッカーを楽しむサークルです!男子も女子もみんな一緒にサッカーします! 夏と冬には合宿に行きます! 来るもの拒まず、去る者追わずをモットーに、グランドでお待ちしております!
-
GRAMPUS(バスケットボール)
団体名:グランパス
設立年月:2009年06月
団体設立の趣旨: 部活ではなくサークルとして楽しく、でも熱く激しくバスケットボールをします。
活動内容: 毎週火曜日と木曜日に体育館を使い、プレイヤーのみで自分たちで練習したいことやサークル内で白熱した試合をすることができる。中高の頃自分たちのしたいことを思う存分できなかった人にオススメのサークルです。
-
卓球愛好会チキータ
団体名:卓球愛好会チキータ
設立年月:2012年11月
団体設立の趣旨: 継続的な練習や大会参加による卓球技術の向上、及び卓球を通じた国際交流。
活動内容: 週二回、放課後に剣道場で卓球を楽しんでいます。高校で大会にでた事もある経験者から、ラケットを握ったことすらない初心者まで集まって団らんするサークルです。「なんとなく」派のあなたに!ちょっとのぞいてみてください。
-
合気道愛好会
-
KUIS国際スポーツ交流会(活動休止中)
-
テコンドー愛好会(活動休止中)
-
Little Terns(テニス)
団体名:Little Terns
設立年月:2019年07月
団体設立の趣旨: このサークルはもともとTennishという名で活動していましたが、コロナパンデミックを受け活動が休止していました。2023年に名称と活動内容を一新し、神田外語大学唯一のテニスサークルとして新たなスタートを切りました。
活動内容:
もともと軟式テニスだけだった活動を、硬式テニスとピックルボールという卓球とテニスのミックスの競技を加え活動の幅を広げました。通常は週に2回、放課後に神田外語大学キャンパス内にあるテニスコート5面で分割して3種目活動しています。月1回体育館レクやBBQなどのイベントがあり、通常活動日にもランク戦などを行っています。見学・体験大歓迎ですのでぜひお気軽にお越しください! -
Body Esthetic by KUIS Fitness Club
-
KUIS Ultimate Frisbee
団体名:KUIS Ultimate Fresbee
設立年月:2023年12月
団体設立の趣旨: 週に一回、人工芝グラウンドにてアルティメットフリスビーを行っています!人チーム7人制のチームで行います!バスケットボールやフットサルとも違った魅力的なスポーツです!
活動内容:
私たちは、学校生活をより盛り上げたいという思いから生まれました。 きっかけは小さなものでした。希望を胸に入学したものの友人づくりや先生との関係などに悩む声を受け、それらを解決しようと立ち上がりました。 代表自ら、アルティメットフリスビーという誰もが気軽に楽しめる魅力的で健康的なスポーツを通じて、大学生活を仲間とともに盛り上げ、今ではとても充実した日々を送っています。 私たちは、そんな大学生活を共に楽しむ仲間を心から歓迎します。 -
克己心神田外語剣道サークル
団体名:克己心神田外語剣道サークル
設立年月:2024年06月
団体設立の趣旨: 剣道を通して構成員が主体的に個々の課題を見つけ、仲間と助け合い、ともに成長できる場を作りたい、外語大学として日本の文化である剣道を留学生や世界に向けて伝えて行きたいと考え団体を設立しました。
活動内容:
活動日は随時変更されますが、構成員が集まれる日に稽古をしています。指導者はいませんが、素振り、足捌き、踏み込み、面をつけての基本技、応じ技、地稽古などその時の構成員の状況にあったメニューを考えて練習を重ねています。日本剣道型も行いますが特に留学生に向けて剣道を伝え、体験していただく機会も企画・運営して行く予定です。 -
剣術愛好会
-
ハンドボール愛好会ゴッドハンド