神田外語大学イベロアメリカ言語学科主催ワークショップ開催のお知らせ

ワークショップの趣旨
地域研究には、学際的な観点から国外情勢を深く理解するため、特定地域への高い専門性が求められてきた。だが、その要請はグローバル化が進む中で世界の諸地域に開かれているはずの地域研究者を各々の地域へ過度に没入させる一因となってしまっていないだろうか。本企画は、2019年2月に実施された「東京外国語大学AA研フィールドネット・ラウンジ」ワークショップの継続企画である。ブラジル地域研究を出発点に他地域の研究者との協働と文理融合による協働の実践例を中心に、共同研究をいかに進めうるのか議論を深めたい。
1.日 時:2019年7月21日(日)
2.主 催:神田外語大学イベロアメリカ言語学科
3.場 所:神田外語大学8号館(千葉市美浜区若葉1-4-1)
4.費 用:参加無料
5.申込み:事前登録不要
1.日 時:2019年7月21日(日)
2.主 催:神田外語大学イベロアメリカ言語学科
3.場 所:神田外語大学8号館(千葉市美浜区若葉1-4-1)
4.費 用:参加無料
5.申込み:事前登録不要
プログラム
司会:舛方周一郎(神田外語大学イベロアメリカ言語学科 専任講師)
13:00-13:05 開催の挨拶:奥田若菜(神田外語大学イベロアメリカ言語学科 ブラジル・ポルトガル語専攻長)
第一部:研究報告: 13:05~14:50
13:05-13:25 趣旨説明:新川匠郎(上智大学外国語学部 特別研究員)
13:30-13:50 報告者①:矢澤達宏(上智大学外国語学部 教授)
「地域間関係研究における問題設定と共同研究の可能性――ブラジルとアフリカの関係を例に」
13:55-14:15 報告者②:大石高典(東京外国語大学現代アフリカ地域研究センター 講師)
「フィールドを共にすること、フィールドワークを分かち合うこと―アフリカでの異分野との共同研究実践から考える」
14:20-14:50 パネル討論
討論者①:グスターボ・メイレレス(神田外語大学イベロアメリカ言語学科 語学専任講師)
討論者②:石丸香苗(福井県立大学学術教養センター 准教授)
~コーヒーブレイク~
第二部:ワークショップ:KJ法の実践 15:10-16:50
15:10-15:25 趣旨説明:奥田若菜(神田外語大学イベロアメリカ言語学科 ブラジル・ポルトガル語専攻長)
15:30-16:15 研究情報提供者:相原由奈(東京外国語大学・院)、重田実麗(上智大学・院)、菅野寿一(上智大学・院)、中尾実日子(上智大学・院)、澤邉優子(筑波大学・院)
※当日お越しになった方にも簡単なアクティビティに参加いただきます。
16:20-16:50 全体討論
16:50-17:00 閉会の挨拶
ニュースカテゴリ
- ニュースTOP
- 重要なお知らせ
- 本学の対応
- インフォメーション
- 神田外語グループ
- 受験生の方へ
- 在学生の方へ
- 卒業生の方へ
- 保護者・保証人の方へ
- 進路指導の先生方へ
- 企業人事の方へ
- 一般の方へ
- グローバル・リベラルアーツ学部
- GLA学部メディア掲載
- 英米語学科
- アジア言語学科
- 中国語専攻
- 韓国語専攻
- インドネシア語専攻
- ベトナム語専攻
- タイ語専攻
- イベロアメリカ言語学科
- スペイン語専攻
- ブラジル・ポルトガル語専攻
- 国際コミュニケーション学科
- 国際コミュニケーション専攻
- 国際ビジネスキャリア専攻
- 留学生別科
- 大学院
- 大学院 TESOL
- スピーチコンテスト
- 学生寮・KAER
- イベント
- オープンキャンパス・学内見学
- 入試情報
- 合格者の方へ
- 言語教育研究所
- グローバル・コミュニケーション研究所
- 外務省在外公館派遣員
- 日本研究所
- 学習者オートノミー教育研究所(RILAE)
- 児童英語教育研究センター(CTEC)
- 体育・スポーツセンター
- アカデミックサクセスセンター
- 教育イノベーション研究センター
- グローバル日本語センター
- ボランティアセンター
- 産官学・地域連携部
- 神田外語大学出版局
- プレスリリース・メディア掲載
- 公開講座・生涯学習
- ミレニアムハウス公開講座
- 英語deスポーツクラブ
- アジアン食堂「食神」
- 英語歳時記
- 「英語雑談力」入門
- Food&Drinkで雑談力UP
- ビジネス英語の新常識