ヘンドリッキ先生による「日本刀の世界~その歴史と鑑賞方法~」が行われました
                                                                    日本刀の世界~その歴史と鑑賞方法~
2018年12月5日(水)本学5号館ミレニアムホールで、イベロアメリカ言語学科ブラジル・ポルトガル語専攻語学専任講師 ヘンドリッキ リンデラウフ先生 による「日本刀の世界~その歴史と鑑賞方法~」が行われました。
                                                                    
                        本学でポルトガル語を教えるブラジル出身のヘンドリッキ先生は、来日後日本刀の美しさと力強さに惹かれ、現在「研ぎ」「鑑賞」「居合」と様々な形で日本刀ライフを楽しんでいます。
今回はそんなヘンドリッキ先生が日本刀の歴史や美術品としての素晴らしさについて語りました。
                            今回はそんなヘンドリッキ先生が日本刀の歴史や美術品としての素晴らしさについて語りました。
                                                                    
                                                                    
                        日本刀ができる工程や刀の研ぎ方・保存方法、「そりが合わない」「しのぎを削る」「相槌を打つ」など現在でもつかわれている刀を使った表現、日本刀の違いや鑑賞方法など様々な角度から日本刀の魅力について紹介しました。                    
                            
                                                                    
                                                                    
                        また兵左衛門百観音堂の白石様に日本刀をご提供いただき、参加者の皆様も実際に日本刀の鑑賞を楽しみました。                    
                            
                                                                    
                                                                    関連リンク
ニュースカテゴリ
		- メディア
 - 児童英語教育研究センター
 - ニュースTOP
 - 重要なお知らせ
 - インフォメーション
 - プレスリリース・メディア掲載
 - グローバル・リベラルアーツ学部
 - 英米語学科
 - アジア言語学科
 - 中国語専攻
 - 韓国語専攻
 - インドネシア語専攻
 - ベトナム語専攻
 - タイ語専攻
 - イベロアメリカ言語学科
 - スペイン語専攻
 - ブラジル・ポルトガル語専攻
 - 国際コミュニケーション学科
 - 国際コミュニケーション専攻
 - 国際ビジネスキャリア専攻
 - 留学生別科
 - 大学院
 - 大学院 TESOL
 - 受験生の方へ
 - 在学生の方へ
 - 卒業生の方へ
 - 保護者・保証人の方へ
 - 進路指導の先生方へ
 - 企業人事の方へ
 - イベント
 - スピーチコンテスト
 - 入試情報
 - 合格者の方へ
 - 外務省在外公館派遣員
 - 日本研究所
 - ボランティアセンター
 - 産官学・地域連携部
 - 英語deスポーツクラブ