「連続講義〈食べる〉ということ―「食」と「文化」を考える」刊行のお知らせ
                                                            連続講義〈食べる〉ということ―「食」と「文化」を考える
人間にとって「食べる」ということは生きていく上での基本的な行為ですが、それには栄養を摂るということ以上の意味があります。いつ、どこで、誰と、何を、どのように食べるかは、文化によって異なっていることから、世界の国や地域に個性的な「食」の文化が育まれてきました。気候や土壌によってできる作物も違いますし、主食や料理に使う食材にも特色がでてきます。宗教や風習などによる食物禁忌も様々です。また、調理法や食事方法にも変化が見られるなど、食文化は長い歴史の中で変容してきました。普段何気なく行っている「食べる」という行為も、文化という視点から見ると、これまで見えなかったものが見えてくるに違いありません。本書が異文化理解を深め、文化としての「食」を考える機会となれば幸いです。
「連続講義」について
神田外語大学では、「文化とは何か」「人間とは何か」に関心を持つ学生に向けて、「文化について考える」というオムニバス形式の講義を開講しています。この講義では、文化研究に携わる教員たちが文化に関わる共通のテーマについて、自らの専門分野から様々なアプローチを試みることにより、文化の多様性や面白さを伝え、学生の知的好奇心を育むことを目的としています。本書は、専門を異にする13人の研究者が「〈食べる〉ということ」について、それぞれの視点から行った講義をもとに執筆したものです。
ニュースカテゴリ
		- メディア
 - 児童英語教育研究センター
 - ニュースTOP
 - 重要なお知らせ
 - インフォメーション
 - プレスリリース・メディア掲載
 - グローバル・リベラルアーツ学部
 - 英米語学科
 - アジア言語学科
 - 中国語専攻
 - 韓国語専攻
 - インドネシア語専攻
 - ベトナム語専攻
 - タイ語専攻
 - イベロアメリカ言語学科
 - スペイン語専攻
 - ブラジル・ポルトガル語専攻
 - 国際コミュニケーション学科
 - 国際コミュニケーション専攻
 - 国際ビジネスキャリア専攻
 - 留学生別科
 - 大学院
 - 大学院 TESOL
 - 受験生の方へ
 - 在学生の方へ
 - 卒業生の方へ
 - 保護者・保証人の方へ
 - 進路指導の先生方へ
 - 企業人事の方へ
 - イベント
 - スピーチコンテスト
 - 入試情報
 - 合格者の方へ
 - 外務省在外公館派遣員
 - 日本研究所
 - ボランティアセンター
 - 産官学・地域連携部
 - 英語deスポーツクラブ