第2回学生支援チューターフォーラムを開催しました
11月7日(土)に神田外語大学が主管となり、第2回学生支援フォーラムをオンラインで開催しました。これは日本全国の学生チューターがコロナ禍におけるチュータリング 実施例を発表・共有し、今後の自身の取り組みに生かすことを目的としたものです。国内の学生と教職員、計56名が参加しました。
フォーラム前半は、本学の学生を含め、4校の学生発表があり、本学からはアカデミックサクセスセンター(ASC)で、ピアチューターとして活躍している、窪田さくらさん(英米語学科3年)と矢吹ねねさん(国際コミュニケーション学科3年)が、前期に実施したオンラインでのピアチューターセッションでの経験をもとに発表をしました。
後半は、8校21名の学生がグループに分かれ、「コロナ禍におけるピアサポートの進め方」というテーマでディスカッションをし、お互いの考えや今後のピアサポートの在り方について意見を交わしました。
参加者から、「新しい学びの形や、ピアティーチングの形についての考えが共有でき、深めることができたので、大学に持ち帰って取り入れていきたい」や「全国のチューターたちとの意見交換が出来て新たな発見が多くできた有意義な時間でした」といった感想が聞かれました。
フォーラム前半は、本学の学生を含め、4校の学生発表があり、本学からはアカデミックサクセスセンター(ASC)で、ピアチューターとして活躍している、窪田さくらさん(英米語学科3年)と矢吹ねねさん(国際コミュニケーション学科3年)が、前期に実施したオンラインでのピアチューターセッションでの経験をもとに発表をしました。
後半は、8校21名の学生がグループに分かれ、「コロナ禍におけるピアサポートの進め方」というテーマでディスカッションをし、お互いの考えや今後のピアサポートの在り方について意見を交わしました。
参加者から、「新しい学びの形や、ピアティーチングの形についての考えが共有でき、深めることができたので、大学に持ち帰って取り入れていきたい」や「全国のチューターたちとの意見交換が出来て新たな発見が多くできた有意義な時間でした」といった感想が聞かれました。
参考
<グループディスカッションの様子>


ニュースカテゴリ
- ニュースTOP
- 本学の対応
- 重要なお知らせ
- インフォメーション
- 神田外語グループ
- 受験生の方へ
- 在学生の方へ
- 卒業生の方へ
- 保護者・保証人の方へ
- 進路指導の先生方へ
- 企業人事の方へ
- 一般の方へ
- グローバル・リベラルアーツ学部
- GLA学部メディア掲載
- 英米語学科
- アジア言語学科
- 中国語専攻
- 韓国語専攻
- インドネシア語専攻
- ベトナム語専攻
- タイ語専攻
- イベロアメリカ言語学科
- スペイン語専攻
- ブラジル・ポルトガル語専攻
- 国際コミュニケーション学科
- 国際コミュニケーション専攻
- 国際ビジネスキャリア専攻
- 留学生別科
- 大学院
- 大学院 TESOL
- スピーチコンテスト
- 学生寮・KAER
- イベント
- オープンキャンパス・学内見学
- 入試情報
- 合格者の方へ
- 言語教育研究所
- グローバル・コミュニケーション研究所
- 外務省在外公館派遣員
- 日本研究所
- 学習者オートノミー教育研究所(RILAE)
- 児童英語教育研究センター(CTEC)
- 体育・スポーツセンター
- アカデミックサクセスセンター
- 教育イノベーション研究センター
- グローバル日本語センター
- ボランティアセンター
- 産官学・地域連携部
- 神田外語大学出版局
- プレスリリース・メディア掲載
- 公開講座・生涯学習
- ミレニアムハウス公開講座
- 英語deスポーツクラブ
- アジアン食堂「食神」
- 英語歳時記
- 「英語雑談力」入門
- Food&Drinkで雑談力UP
- ビジネス英語の新常識