ポリシー【外国語学部・大学院】

神田外語大学のビジョン・ミッション/ポリシーをご紹介します。

外国語学部・大学院のアドミッション・ポリシー、カリキュラム・ポリシー、ディプロマ・ポリシーをご紹介します。

ポリシー

アドミッション・ポリシー

外国語学部

神田外語大学の理念は、「言葉は世界をつなぐ平和の礎」である。これを受け、外国語学部の教育は、「専攻地域言語と英語の高度な運用能力を身につけ、言語としての専攻地域言語と同言語圏の様々な事柄に対する知識等を教授する。それにより、国際社会に貢献しうる豊かな教養と真のコミュニケーション能力を身につけた自立した人材を養成」することを目的としている。本学部では、次に掲げる能力や姿勢を有する学生を広く求める。

1. 入学前に修得が期待される能力
高等学校等において修得が見込まれる、以下に掲げる基本的な「知識・技能」「思考力」「コミュニケーション能力」
【知識・技能】
●高等学校卒業レベルの基礎学力 ●本学部での学修に必要な一定程度の英語能力
●本学部での学修に必要な日本語の読解力と論理的表現力 ●世界の国・地域に関する基礎的な知識
【思考力】 国際社会の諸問題に関心をもち、自らの問題として考え学修し、それを表現する力
【コミュニケーション能力】 対話を通じ、異なる価値観や背景をもつ人と相互に理解し合う力

2. 入学後の学びに対する姿勢
(1) 参加型かつ実践的な授業を通して主体的に学び、高度な外国語運用能力を修得する強い意志をもつ人
(2) 多様な価値観や背景をもつ人と、自ら積極的にコミュニケーションを図り、協力し合って、様々な課題の解決に取り組める人
(3) 国際社会の一員として活躍する意欲をもち、諸外国の文化や社会を深く理解しようとする人

3. 評価の方法
本学部では多様な学生を選抜するために、複数の特色ある選抜方法を設ける。各選抜では、プレゼンテーションや質疑応答・面接、口頭試問、小論文、時事問題、学力試験、書類審査等によって受験者の能力や姿勢を評価する。

大学院

神田外語大学大学院言語科学研究科では、本学建学の理念「言葉は世界をつなぐ平和の礎」に立ち、「言語科学」の観点から行われる言語研究、言語教育研究、コミュニケーション研究によって人間理解、国際・異文化交流を促進し、社会と世界の平和と発展に寄与することを目標として研究と教育を行っています。

博士前期課程では、これらの分野の基礎研究に従事する研究者と社会の要請に実践的に応えることのできる高度専門職業人を、博士後期課程では、言語研究と言語教育の分野で先導的かつ指導的役割を果たすことができる専門家を養成しています。そこで、本研究科は以下のような人材を求めています。

〇言語研究と言語教育の分野で多角的な研究を実践し研究者・専門家をめざす人。
〇高度専門職業人として創造性と実践力のある英語・日本語教育のスペシャリストを志向する人。
〇言語のエキスパートとして、広い視点に立って言語・言語教育の研究に意欲を持つ人。

カリキュラム・ポリシー

外国語学部

神田外語大学では、建学の理念に基づき、高度の外国語運用能力を涵養すると共に、専攻言語圏の様々な事柄に対する知識を教授することで、豊かな教養を有し国際社会に貢献しうる人材の育成を教育の目標としています。

〇授業科目は、外国語科目、特別演習科目、基礎科目、研究科目、研究演習、卒業論文及び自由選択科目に区分され、これらを適切な年次に配当することによって、「言葉」と「文化」の両面について、バランス良く、また体系的に学習できるカリキュラムを構成しています。
〇外国語教育に関しては、各専攻言語に具体的な到達目標を設定し、「読む、書く、話す、聞く」の技能を総合的に駆使することのできる言語運用能力の養成を目指しています。これに加え、通訳・翻訳・討論・スピーチやプレゼンテーションの訓練を取り入れる等、高度で実践的な専攻言語の運用能力を養成するための教育課程を編成しています。
〇今日の国際社会における使用言語としての英語の役割を重視し、英語以外の言語を専攻している学生に対し、英語科目を必修とし、あわせて具体的な到達目標を設定しています。これにより、専攻言語に加え、英語の実践的な運用能力の養成も図ります。
〇言語の背景にある歴史・文化・社会・経済等の教育については、研究科目や研究演習の他、体系的かつ学際的に学習できるように、研究コースを設置しています。様々な知識を系統立って修得させ、より豊かな教養を身につけさせるために、同コースの修了を卒業要件の一つとしています。

大学院(言語科学研究科 教育課程編成・実施の方針)

言語科学研究科は、建学の理念に基づき、言語科学の観点から行われる言語研究、言語教育研究、コミュニケーション研究によって、人間理解、国際・異文化交流を促進し、社会と世界の平和と発展に寄与することを教育理念としています。この理念に立ち、人間の知的活動の基礎である言語、および、その教育とコミュニケーションについて、主に日本語と英語を中心に、その特性や実態を研究し、「ことばの専門家」として先導的な役割を果たす人材を育成することを教育目標としています。その教育目標を実現するために、以下の方針のもとに教育課程(カリキュラム)を編成し、実施しています。

修士課程(博士前期課程)にあっては、日本語と英語を中心とした言語、言語教育、コミュニケーションの各分野の研究科目、演習科目、技術科目を設置し、これらの分野の基礎研究に従事する研究者や社会の要請に実践的にこたえることができる高度専門職業人を養成します。さらに、修士論文または修士研究報告を完成し、自己の研究を専門分野の中に位置づけ、研究の成果と意義について客観的に把握する能力を育てます。

博士後期課程にあっては、言語と言語教育の分野の研究科目、演習科目を設置し、これらの分野で、先導的かつ指導的役割を果たすことができる専門家を養成します。さらに、博士論文の完成にむけて、毎年次、論文指導演習を履修し、研究を計画的に進めることで、専門家としての能力を育てます。

博士前期課程2年間、博士後期課程3年間を通じて、専門家としての責任感と倫理性をもって、その研究や業務を遂行する能力を育てます。

ディプロマ・ポリシー

外国語学部

神田外語大学では、高度の外国語運用能力と広い一般知識及び深い専門知識を身につけさせると共に、我が国の伝統文化を究明し、諸外国の文化を理解し、国際社会の一員として世界に貢献し得る人材の育成を大学全体の目的としています。 また、各学科においても、前述の目的と関連させた学科教育・研究目的を、以下のとおり設定しています。 上述の目的を達成するために編成された教育課程において、定められた卒業要件単位を修得し、且つ研究コースを修了した場合に、卒業を認定し、学位を授与します。

〇英米語学科
多文化共生が求められる社会情勢のなかで、高度の英語運用能力を身につけさせると共に言語としての英語及び英語圏の様々な事柄に対する知識を教授することにより、豊かな教養を有し国際社会に貢献しうる自立した人材を養成する。
〇アジア言語学科
多文化共生が求められる社会情勢のなかで、高度の専攻地域言語(中国語、韓国語、インドネシア語、ベトナム語、タイ語)の運用能力を身につけさせると共に英語運用能力養成にも力を注ぎ、また、言語としての専攻地域言語及び同言語圏の様々な事柄に対する知識を教授することにより、豊かな教養を有し国際社会に貢献しうる自立した人材を養成する。
〇イベロアメリカ言語学科
多文化共生が求められる社会情勢のなかで、高度の専攻地域言語(スペイン語、ポルトガル語)の運用能力を身につけさせると共に英語運用能力養成にも力を注ぎ、また、言語としての専攻地域言語及び同言語圏の様々な事柄に対する知識を教授することにより、豊かな教養を有し国際社会に貢献しうる自立した人材を養成する。
〇国際コミュニケーション学科
多文化共生が求められる社会情勢のなかで、高度の英語運用能力を身につけさせると共にIT関連の運用能力養成にも努め、豊かな教養を有し真のコミュニケーション能力を身につけた国際社会に貢献しうる自立した人材を養成する。

大学院

言語科学研究科は、建学の理念に基づき、言語科学の観点から行われる言語研究、言語教育研究、コミュニケーション研究によって、人間理解、国際・異文化交流を促進し、社会と世界の平和と発展に寄与することを教育理念としています。この理念に立ち、人間の知的活動の基礎である言語、および、その教育とコミュニケーションについて、主に日本語と英語を中心に、その特性や実態を研究し、「ことばの専門家」として先導的な役割を果たす人材を育成することを教育目標としています。その教育目標を実現するための教育課程(カリキュラム)を編成・実施し、以下のように課程を修了した者に対して学位を授与します。

修士課程(博士前期課程)にあっては、広い視野に立って豊かな学識を授け、専門分野における研究能力や高度の専門性を要する職業等に必要な能力を養うことを目的としています。所定の年限在籍して、定められた要件単位を修得し、かつ、修士論文または修士研究報告の審査および試験に合格した者に修士の学位を授与します。

博士後期課程にあっては、専攻分野について、自律して研究を行うのに必要な高度の研究能力およびその基礎となる豊かな学識を養うことを目的としています。所定の年限在籍して、定められた要件単位を修得し、かつ、研究指導を受け、標準修業年限内に博士論文の審査および試験に合格した者に博士の学位を授与します。