【資料請求】

この一冊に神田外語学院のカリキュラム詳細、先輩の声、学費を総まとめ! 

【英語を活かせる仕事35種】選び方やレベル、想定年収まで徹底解説

英語を活かした仕事

将来は英語を使って仕事がしたい!

アドクイックタグ用

英語を使った仕事はどんなものがあるか知りたい!

現在、進路やキャリアを考えている方の中には、英語を活かして働きたいという希望を持っている方も多いのではないでしょうか。英語を活かせる仕事には憧れるけど、実際にどのような仕事があって、どのくらい英語力が必要なのかはいまいち分からないですよね。

英語を活かせる仕事はさまざまな業種に数多くありますが、ここではそのうちの一部(35種)を紹介します。

この表は仕事別の一例ですが、企業全体で社員に一定の英語力を求めている企業もあります。例えば皆さんも知っている楽天グループや、ユニクロを展開するファーストリテイリングは社内公用語を英語と定め、日本人同士の会議や資料作成でも英語を使っているそうです。

このように、英語力は様々なフィールドで活かすことができ、英語を使って働く将来の可能性は大きく広がっています

そこで今回は、皆さんが自分の将来についてイメージを持ち、就職に向けて準備ができるように以下のような内容を解説していきます。

  • 英語を活かせる仕事の一覧とその内容
  • 職業別の必要な英語力と想定年収
  • 英語を活かせる仕事に就くために必要な資質・スキル

この記事を読めば、英語を活かせる仕事の内容と必要な英語力の目安について理解が深まり、やりたい仕事や方向性が見えてくるでしょう。

※本記事内における「TOEIC」の表記は、聞く・読む技能に焦点を当てた「TOEIC® Listening & Reading Test」を指します。

1.英語を活かせる35種の仕事一覧とその年収

英語を活かした仕事

まずは、英語を活かせる仕事を英語力別に一覧で見てみましょう。

※英語力はあくまで目安です。企業・職種ごとに英語力の条件が個別に定められている場合があります。

同じ職種でも会社によって英語を使う頻度も変わってくる
この一覧表では英語レベル別に仕事を紹介していますが、実際の企業の事業内容や規模、立地、取引先などによって求められる英語レベルや英語を使う機会に差が出る場合があります。

ホテルスタッフを例にとってみます。東京や京都のように外国人が多く訪れるホテルと、あまり外国人が訪れない都市のホテルを比べると、前者の方が英語を使う機会が多いことはわかると思います。

就職活動では、実際に仕事で英語を活かせるかどうかを採用担当者に確認しておくことが大切です。

では、それぞれの仕事の内容や年収について詳しく解説していきます。

※一部、記事の中で英語力を「日常会話レベル」「ビジネスレベル」と英語力を表記しています。これは、TOEICの運営機関が公開している相関表に基づいて以下のように定義しています。
・日常会話レベル→TOEIC470点以上
・ビジネスレベル→TOEIC730点以上
・母語話者に近いレベル→TOEIC860点以上
参考:TOEIC®スコアとコミュニケーション能力レベルとの相関表

1-1.TOEIC500点以上の英語力が求められる仕事

入国審査官

日本を訪れる外国人の出入国審査、日本に在留する外国人の在留資格審査、出入国管理等を行い、日本の安全と国民生活を守りつつ国際交流の円滑な発展に貢献する仕事です。入国審査官になるには、国家公務員試験に合格し、希望する地域の入国管理局へ応募することが必要です。

採用時に英語力が条件になることは少ないですが、業務上は訪日外国人の対応などで英語力が必要です。

・英語力の目安:TOIEC500点以上
・想定平均年収:600~700万円

ITエンジニア

英語力がなくてもITエンジニアになることはできます。システムエンジニア(SE)などの開発系、ネットワークなどのインフラ系など様々な種類がありますが、いずれにしても英語力があれば海外のサイトから最新情報を得ることでスキルアップにつながります。また、海外のエンジニアとの橋渡し役である「ブリッジエンジニア」を目指せるなど、活躍の場が広がります。海外で活躍できる可能性も出てくるでしょう。

・英語力の目安:TOIEC500点以上(日常会話レベル)
・想定平均年収:650~750万円

テーマパークスタッフ

来園者が楽しく過ごせるようにおもてなしをする仕事です。接客担当の受付や各アトラクションのキャスト、施設内設備の運行管理、レストランやショップのスタッフなどの業務があります。

有名テーマパークは訪日外国人が来園することも多いため、接客がメインのポジションでは特に英語を使う機会が多いでしょう。

・英語力の目安:TOIEC500点以上(日常会話レベル)
・想定平均年収:300~400万円

旅行会社(リテーラー)

リテーラーとは、旅行商品を顧客(旅行者)に販売する仕事です。店舗のカウンターで旅行の相談に乗ったり、要望に応じたりするので旅行好きな人にとってはやりがいのある仕事です。基本的に英語力がなくても就職することはできますが、英語力があれば外国人観光客専門の部署で働けるなど、仕事の幅が広がる可能性があります。

・英語力の目安:TOIEC500点以上(日常会話レベル)
・想定平均年収:350~450万円

ツアープランナー

国内外のパッケージツアーの企画をする仕事です。具体的には、観光地やイベントのツアーを企画して、ルートや滞在時間、宿泊先などといった詳細を決めます。交通機関や宿泊の手配をすることもあります。海外ツアーの企画には現地の最新情報の収集が必要になるので、英語力が役立つでしょう。

・英語力の目安:TOIEC500点以上
・想定平均年収:400~500万円

ホテルスタッフ

宿泊するお客様が心地よくホテルを利用できるように、おもてなしをする仕事です。ホテルでの仕事は多岐に渡り、大きく分けると「宿泊」「料飲」「宴会」「管理・営業」「調理」の5部門があります。

特に宿泊部門や料飲部門では外国人のお客様と接する機会が多いため、日常的に英語を使います

・英語力の目安:TOIEC500点以上(宿泊/料飲部門では600点以上)
・想定平均年収:300~400万円

グランドスタッフ

空港でチェックインや搭乗、到着後のお客様のサポートする仕事です。グランドスタッフの仕事は「カウンター業務」「出発便業務」「到着便業務」の3つに分かれます。それぞれ、チェックインや手荷物対応、出発案内、乗り継ぎ対応、手荷物の引き渡し案内などを担当します。

日常的に外国人のお客様も利用するため、英語力は欠かせません。多くの企業は採用条件としてTOEIC550点以上の英語力を求めています

・英語力の目安:TOEIC550点以上
・想定平均年収:300~400万円

グランドスタッフに必要な英語力とは?勉強法や空港放送の例文も紹介

≫「TOEIC700点以上の英語力を活かせる仕事一覧」に飛ぶ
≫「TOEIC800点以上の英語力を活かせる仕事一覧」に飛ぶ
≫「TOEIC900点以上の英語力を活かせる仕事一覧」に飛ぶ

1-2.TOEIC600点以上の英語力が求められる仕事

キャビンアテンダント(客室乗務員)

旅客機に乗務して機内サービスや保安業務を行う仕事です。機内食や飲み物の提供のほか、機内販売を行ったり、旅客の安全を守るために非常用設備の案内や離着陸前の安全確認を行ったりしています。

外国人のお客様の対応に英語力が必要になるだけでなく、国際線では外国人クルーと乗務することもあるため、クルー同士の会話や連絡も英語で行うことがあります。多くの企業は採用条件としてTOEIC600点以上の英語力を求めています

・英語力の目安:TOEIC600点以上
・想定平均年収:500~600万円

キャビンアテンダントに必要な英語力とは?就職前・後の目安まとめ

現役CAが解説!キャビンアテンダントの仕事内容【1日の流れも】

航空管制官

航空機のパイロットに対して離着陸のルート指示や地上移動の誘導をして飛行機の安全運航を支える、航空業界における信号のような役割の仕事です。 

航空管制では海外の航空機とも交信するため、誘導の誤りがないよう外国人パイロットと滞りなくコミュニケーションできるレベルの英語力が必要です。また、日本人同士でも原則的に航空管制用の英語でやりとりします。採用試験では、英語の筆記試験や英会話の面接が行われます。

なお、航空管制官は国家公務員です。国土交通省の職員として採用されます。

・英語力の目安:TOEIC600点以上
・想定平均年収:500~600万円

海外旅行添乗員

お客様が安心して旅行ができるようにツアーのスケジュールを管理します。現地スタッフとの打ち合わせ、ホテルやレストランの手配確認や調整、急病や盗難が発生した際のトラブル対応などを円滑に行えるレベルの英語力が必要です。

・英語力の目安:TOIEC600点以上
・想定平均年収:350~450万円

児童英語講師

未就園児から小学校高学年までの子どもに英語を学ぶ楽しさを教える仕事です。絵本や歌、ダンス、ゲームなどを取り入れ、遊びながら楽しく英語が身に付くように教えます。英会話スクールや英語保育所、小学校教員などが主な就職先です。

子どもに教えるためというのはもちろん、外国人の先生と円滑にコミュニケーションをとるためにも英語力が重要視されます。スクールによっては、先生同士も英語で会話したり、英語で会議したりするスクールもあります。

・英語力の目安:TOEIC600点以上
・想定平均年収:450~550万円

英文事務

英語を用いた事務全般の仕事です。海外の取引先との電話・メール対応、英文の資料作成、翻訳・通訳業務など、単純なものから専門性の高いものまで、仕事内容は多岐にわたります。海外向けに事業を展開している各種企業で活躍のチャンスがあります。

・英語力の目安:TOEIC600点以上
・想定平均年収:400~700万円

貿易事務(通関士)/営業

輸出入に関する業務を行います。事務の場合、「貿易書類の作成・確認」「出荷・輸送、通関等の手配」「出荷・納入管理」などを行います。営業の場合、商材を海外から買い付けたり、海外に販売したりします。

貿易事務で取り扱っている書類の8~9割は英語のため、特に英語の「読み・書き」の能力が必要です。英会話が苦手でも英語が好きな方にオススメです。貿易営業では、海外とのやり取りが多くなるため、「話す・聞く」能力も必要です。

・英語力の目安:TOEIC600点以上
・想定平均年収:600~700万円

通関士になるには?なるまでの流れと最適な進路選択について解説

英語保育園(保育士)

就学前の児童を対象に英語保育を行います。子どもとのやりとり全てを英語で行う場合や、英語と日本語の両方を使う場合など、英語をどれくらい使う機会があるかは園によってさまざまです。

外国人講師のサポートや、外国人講師と園児・保護者との橋渡しを任されることもあるため、通訳のような役割もできる水準の力が求められます。

・英語力の目安:TOEIC650点以上
・想定平均年収:350~450万円

児童英語教師になるには?必要な学歴や資格、スキルなどを徹底解説

英語教材の企画営業/編集

英語の語学教科書や一般書籍、雑誌などを扱います。企画営業は、英語教員に自社の教材を紹介したり、副教材のニーズを聞いて提案したりする仕事です。編集は、学校や書店を回って市場を調査し、教材を企画して制作する仕事です。

外国人の先生に英語で営業したり、教材内の英文を校正したりすることもあるため、読む・聞く・書く・話すの4技能すべてが役立ちます。

・英語力の目安:TOEIC650点以上
・想定平均年収:450~550万円

特許技術者/特許事務員

特許事務所や一般企業に勤務し、特許を出願する際や、出願後に特許庁とやり取りをする際に必要となる書類を作成する仕事です。

海外に特許出願をする場合や、海外の特許を参考にする際に英語力が必要になります。海外の出願人から依頼を受けて日本へ出願したり、英語で書かれた特許の文献を扱うこともあるため、英語力が必要になる機会は多いでしょう。

・英語力の目安:TOEIC650点
・想定平均年収:500~600万円

ランドオペレーター

旅行会社の依頼を受け、海外のホテルやレストラン、交通機関、現地ガイドなどの手配・予約を専門的に行う仕事です。旅行会社に対して現地ツアーの企画や提案などを行うこともあります。外国人の訪日ツアーにおける予約・手配代行をすることもあります。

予約手配専門の仕事なので、電話・メール等で日常的に英語を使います

・英語力の目安:TOEIC650点以上
・想定平均年収:300~400万円

≫「TOEIC500点以上の英語を活かせる仕事一覧」に飛ぶ
≫「TOEIC800点以上の英語を活かせる仕事一覧」に飛ぶ
≫「TOEIC900点以上の英語を活かせる仕事一覧」に飛ぶ

1-3.TOEIC700点以上の英語が求められる仕事

英語を活かした仕事 TOEIC700点以上

外資系企業

外資系企業では日常的に英語を使う機会があります。外国人の社員も多く、本国との会議や連絡などでも日常的に英語を使うため、最低でも意思疎通を行うことができる程度の英語力が求められます。

※外資系企業:経営母体が海外を拠点としている企業や、海外企業が出資して設立した日本法人のこと

主な業種はIT関連、コンサルティング、金融サービス、医療関連などで、職種によってはプレゼンテーションや商談を英語で行う場合もあります。

・英語力の目安:TOEIC700点以上
・想定平均年収:750~850万円

パイロット

飛行機を操縦して乗客や貨物を目的地まで運ぶ仕事です。上空の天候を確認して揺れの少ない飛行経路を決めたり、航空機の整備状態を確認したりと、ただ単純に飛行機を操縦するだけでなく安全を常に意識しなければなりません。

訓練を海外で行ったり、航空管制官と英語でやりとりしたりするため、英語力は欠かせません。採用時の筆記試験や面接でも英語力が求められます。

・英語力の目安:TOEIC700点以上
・想定平均年収:1,100~1,200万円

仕入れバイヤー/マーチャンダイザー

バイヤーは小売店で販売する商品を製造元から買い付ける仕事です。扱うものは会社によって食品や日用品、服飾品など様々ですが、いずれにしても売れそうな商品を見極めて適切な量を買い付けることが最も重要な点です。

マーチャンダイザーは百貨店、量販店、アパレルショップなどで、買い付けから販売計画、予算管理など販売戦略全体を担当する仕事です。市場調査を行ったり、売り上げ動向を分析したりして販売計画を立て、販売促進も行います。

これらの仕事では、海外での買い付けや交渉を行う際に英語を使います。通訳なしで相手の話を理解して要求を伝えることが必要なため、ビジネスレベルの実践的な英語コミュニケーション能力が求められます。

・英語力の目安:TOEIC700点以上
・想定平均年収:550~650万円

弁理士

弁理士は、写真やデザイン、論文などの知的財産に関する専門家です。特許や商標登録の出願を代行したり、権利侵害などについて相談を受けたりします。特許技術者と似たような仕事ですが、国家資格である弁理士の方が高収入になる傾向があり、自分の事務所を立ち上げることもできます。

特許技術者と同様、海外の特許出願をする場合と海外の特許を参考にする際に英語を使うことに加え、特許技術者の監督業務(書類の校正など)も加わるため、特許技術者よりも高い英語力が必要になります。

・英語力の目安:TOEIC700点以上
・想定平均年収:650~750万円

バイリンガルセクレタリー

バイリンガルセクレタリーは、二か国語を使って仕事をする秘書のことです。スケジュール管理、電話・メール・来客対応、会議資料の準備、出張の手配などの一般的な秘書業務だけでなく、会議の通訳や書類の翻訳など、英語に特化した業務を行うことも特徴です。

上司が外国人であれば仕事は基本的に英語でやりとりすることになり、その上司が参加する会議に通訳として同席することもあります。上司が日本人の場合でも、海外企業との取引の際などに英語に関する仕事を任されることがあるでしょう。

・英語力の目安:TOEIC700点以上
・想定平均年収:400~500万円

商社(総合職)

商社の主な事業内容の一つに、メーカーから商品を買い付けて取引先に卸す仕事があります。海外のメーカーとの取り引きがある商社では英語を使うことは日常茶飯事で、海外に駐在することもあるため、ビジネスレベルの高度な英語力が必要になります。英語力が高ければ高いほど高度な仕事を任されるようになり、高い収入とやりがいが見込めます。

・英語力の目安:TOEIC750点以上(ビジネスレベル)
・想定平均年収:500~700万円(総合商社は700万~1,000万円以上)

ファンドマネージャー

ファンドマネージャーとは投資に関する専門家のことです。投資運用会社に所属し、社会情勢や業界の情報を収集・分析しながら投資家から預かった資産を運用して利益をあげる仕事です。

外国企業の情報を収集したり、海外市場の環境について調査したりするため、高度な英語力が不可欠です。金融関係の専門用語の語彙力も必要です。

・英語力の目安:TOEIC750点以上(ビジネスレベル)
・想定平均年収:800~900万円

海外留学サポート

海外に留学する学生をサポートする仕事です。留学先の選定、入学やビザ関連の手続き、滞在中のトラブル対応、帰国後のキャリア相談など、留学に関するあらゆるサポートをします。勤務先は留学エージェントや学校の留学センターなどです。

現地の学校と電話やメールで連絡を取ることも多く、総合的な英語力が求められます。留学に関する相談を受けるため、自分自身も留学経験があるとなお良いでしょう。

・英語力の目安:TOEIC750点以上
・想定平均年収:500~600万円

≫「TOEIC500点以上の英語を活かせる仕事一覧」に飛ぶ
≫「TOEIC600点以上の英語を活かせる仕事一覧」に飛ぶ
≫「TOEIC900点以上の英語を活かせる仕事一覧」に飛ぶ

1-4.TOEIC800点以上の英語が求められる仕事

インハウス通訳/翻訳

企業内での通訳や翻訳を担当する仕事です。具体的には、海外の取引先とのウェブ会議の通訳や、取引先向けの書類や会議資料の翻訳などがあります。読む・聞く・書く・話すの4技能すべてに堪能である必要があります。

・英語力の目安:TOEIC800点以上
・想定平均年収:500~600万円

公認会計士(国際部門)

公認会計士の主な仕事は、企業が公開する財務情報が適正に作成されているかをチェックする「監査」です。英語力が必ず求められる職業ではないですが、高い英語力があれば国際部門に配属され、外資系企業を担当したり、海外出向を任されたりとキャリアアップにつながります。

・英語力の目安:TOEIC800点以上
・想定平均年収:800~900万円

中学校・高校の英語教員

中学校・高校で英語を教える仕事です。国が定めた学習指導要領に沿って英語の授業を行います。その他にも、クラス担任や生徒の部活動、生活・進路指導、学校運営の事務なども行います。

現在、公立高校の約半数では英語の授業の半分以上が英語で行なわれています。そのため、高校の英語教員には英語で英語を教えられる英語力(特にスピーキング力)が求められます。

・英語力の目安:TOEIC800点以上
・想定平均年収:550~650万円

英語教師になるには?採用試験の内容・倍率、必要な免許や資質を解説

英語教師になるなら英検何級が必要?目標級と取得のメリットを解説

社会人向け英会話スクール講師

民間の英会話教室で英語を教える仕事です。単に授業を行うだけでなく、指導プランの作成や受講生の習熟度チェックや成績表の作成なども仕事のうちです。

社会人向けの場合、ビジネス英語の習得を目的としている受講生が多いため、相応の英語力を求められます。また、自分自身も一般企業で英語を使った経験があるとよいでしょう。

・英語力の目安:TOEIC850点以上
・想定平均年収:450~550万円

全国通訳案内士

訪日外国人に同行し、観光案内をするだけでなく、日本の歴史や文化、習慣を英語で紹介する通訳ガイドの仕事です。多くはフリーランスとして旅行会社から仕事を受注しています。

日本独自の風習や文化を英語で紹介するため特集な語彙が必要となることが多く、地理や日本史に関して広く深い知識も求められます。

なお、TOEIC900点以上の取得者は全国通訳案内士試験の英語筆記が免除されます。

・英語力の目安:TOEIC850点以上
・想定平均年収:500~600万円

【全国通訳案内士試験】傾向と対策、免除制度も有資格者が完全解説

全国通訳案内士の難易度を資格保持者が解説!おすすめ勉強法も伝授

≫「TOEIC500点以上の英語を活かせる仕事一覧」に飛ぶ
≫「TOEIC600点以上の英語を活かせる仕事一覧」に飛ぶ
≫「TOEIC700点以上の英語を活かせる仕事一覧」に飛ぶ

1-5.TOEIC900点以上の英語が求められる仕事

通訳者

通訳者が活躍できる場は、社内会議や商談などのビジネス通訳、大規模な国際会議やシンポジウムでの会議通訳、ニュースや国際放送の同時通訳など様々ですが、いずれにしても高い英語力のみならず、各業界やサービス・商品等の専門知識、世界各国の文化・歴史・宗教等の幅広い教養も必要です。

・英語力の目安:TOEIC900点以上
・想定平均年収:600~700万円

翻訳者

翻訳者の仕事は、小説や雑誌、歌詞などの文芸翻訳、契約書などのビジネス文書などの実務翻訳、ドラマや映画といった映像翻訳などがあります。通訳者同様、高い英語力のみならず、各業界やサービス・商品等の専門知識、世界各国の文化や歴史、宗教等の幅広い教養が必要です。

・英語力の目安:TOEIC900点以上
・想定平均年収:600~700万円

語学系大学・専門学校英語教員

語学系の専門学校や大学で英語を教える仕事です。指導計画の作成やテストの作成・採点なども行います。常勤講師の場合、学校の運営業務に携わることもあります。学生に英語を教えるだけでなく、外国人教員と指導方針について話し合うこともあります

・英語力の目安:TOEIC900点以上
・想定平均年収:550~650万円

各種コンサルタント

企業が抱える課題を調査・分析して原因を追究し、解決策や改善策を提案する仕事です。英語力が必ず求められるわけではありませんが、ビジネスレベルの高い英語力があれば、外資系企業や海外進出のプロジェクトを任される可能性があるでしょう。

・英語力の目安:TOEIC900点以上
・想定平均年収:800~900万円

英文速記者

英語で行われる会議やインタビューなどを同時進行で記録していく仕事です。大使館などのの国際機関や外資系企業が主な活躍の場です。高い英語力だけでなく、会議やインタビューの内容を理解するための幅広い教養も求められます。

・英語力の目安:TOEIC900点以上
・想定平均年収:450~550万円

≫「TOEIC500点以上の英語を活かせる仕事一覧」に飛ぶ
≫「TOEIC600点以上の英語を活かせる仕事一覧」に飛ぶ
≫「TOEIC700点以上の英語を活かせる仕事一覧」に飛ぶ
≫「TOEIC800点以上の英語を活かせる仕事一覧」に飛ぶ

英語をよく使う職種とは

求人情報を扱う企業が2021年に行った調査によると、英語を使う仕事のうち最も多い業種(職種)は事務・管理部門でした。

以下、接客・販売業、宿泊・旅行・観光業、営業職、ITエンジニア、技術職、通訳・翻訳、英語教師・講師と続いています。

また、英語を使う仕事をしている人のうち58.2%が、大学を含む学校教育以外でも英語学習の経験があると回答しています。

(出所)英語を使う仕事ランキング【男女500人の職業をアンケート調査】| Biz Hits

2章では、あなたが興味を持っていることから英語を活かせる仕事が探せるよう、タイプ別のおすすめ職業例を紹介していきます。

2.好きなことや方向性から選ぶ仕事例

英語を活かした仕事 検索

仕事選びに悩んでいるという方は、自分の好きなことから仕事を見つけてみましょう。ここでは7つのタイプに分けて、おすすめの職業例を紹介します。

  1. デスクワークが好きな人
  2. 旅行が好きな人
  3. 人と接するのが好きな人
  4. 物事を教えるのが好きな人
  5. 資格を活かして働きたい人
  6. フリーランスとして働きたい人
  7. バリバリ働いてキャリアアップしたい人

    2-1.デスクワークが好きな人

    デスクワークが好きな人は以下の仕事がおすすめです。英文のメールや書類を扱うことが多く、特に読み書きの能力が活かせます。

    書くことが特に好きな人は以下の仕事もおすすめです。

    2-2.旅行が好きな人

    全国通訳案内士 試験

    旅行が好きな人は以下の仕事がおすすめです。外国人観光客に日本を案内したり、日本人を海外で案内したり、仕事で海外に行ったりすることもできます。

    航空関係の仕事も、訪日外国人に日本のことを紹介したり、海外旅行に行く日本人旅行者に現地の情報を案内したりすることがあるので視野に入れてみてもよいと思います。

    2-3.人と接するのが好きな人

    人と接するのが好きな人は以下の仕事がおすすめです。会話力や接遇力を特に活かせる仕事です。

    2-4.物事を教えるのが好きな人

    社会人 英語 専門学校

    人に何かを教えるのが好きな人は以下の仕事がおすすめです。英語の先生だけでなく、自分自身の経験を活かして留学希望者をサポートする仕事もあります。

    2-5.資格が必要な仕事をしたい人

    医師・歯科医師・獣医師

    資格が必要な仕事をしたい人は以下の仕事がおすすめです。英語力以外にも高度な専門知識が必要になりますが、学ぶことが好きな人は挑戦してみる価値があるでしょう。

    2-6.フリーランスとして働きたい人

    朝 TOEIC 勉強

    フリーランスとして自分の裁量で働きたい人は以下の仕事がおすすめです。ただし、社会に出てすぐにフリーランスとして働く(新卒フリーランス)のは難しいため、最初は就職して一定の経験を積むことを推奨します。

    2-7.バリバリ働いてキャリアアップしたい人

    中国語検定 就職

    英語力を生かし、バリバリ働いてキャリアアップしたい人は以下の仕事がおすすめです。競争の激しい世界ですが、野心や向上心が特に強い人にとってはやりがいが感じられるでしょう。

    英語を活かせる仕事に就くには、英語力を磨くことはもちろんですが、いくつかのポイントを把握しておく必要があります。次章で詳しく解説していきます。

    3.英語を活かせる仕事に就くための4つのポイント

    英語を活かした仕事 ポイント

    ビジネスの世界で活躍するには英語力だけがあればいいというわけではありません。以下のポイントをおさえましょう。

    1. 専門学校・短大以上を卒業する
    2. 英語を使ったインターンシップやビジネス研修を経験する
    3. 求められている英語のレベルと活かしたい技能を確認する
    4. 英語力に加え、業種や職種に合わせた「+α」のスキル・知識を身につける

    それぞれ詳しく解説していきます。

    3-1.専門学校・短大以上を卒業する

    前提として、英語を活かせる仕事に就くには専門学校・短大卒以上の学歴が必要になる場合が多いと言えます。英語が活かせる仕事ができる会社は、一定の学歴を採用条件にしているところが多いからです。やりたい仕事が具体的に決まっていなければ、文系か理系かだけはっきりさせてから大学や短大、専門学校に進学するのをおすすめします。

    3-2.英語を使ったインターンシップやビジネス研修を経験する

    2つ目は、海外インターンシップや海外ビジネス研修の経験です。長期であれば自分自身の語学力やコミュニケーションスキルを試す機会になり、社会人に必要なマナーやスキルも学べるからです。短期でも少なくともその業界の雰囲気や実態をある程度知ることができ、ミスマッチを防ぐこともできるでしょう。

    高校でそのような機会があるところは多くないので、専門学校や大学に進学してからでも問題ありません。例えば当ブログを運営する神田外語学院では、1~2週間程度の海外ビジネス研修を複数用意しています。研修先はスリランカやベトナム、ハワイなどで、旅行会社でのガイドブック作成や、広告会社での提案営業などの就業体験ができます。(※ただし、インターンや研修に参加したからといって、必ずしも就職活動に有利になるというわけではありません。)

    時間面や経済面で海外研修に行くことが難しい場合は、英語の先生に課題を出してもらったり、外国人の友人をつくって英語でメールのやり取りをしたりするとよいでしょう。

    3-3.求められている英語のレベルと活かしたい技能を確認する

    それぞれの仕事に求められている英語のレベルと活かしたい技能を確認することもポイントです。

    仕事によって求められる英語力の水準は違い、英語の4技能(読む・聞く・書く・話す)のうち特に活かせるものも変わってくるからです。

    例えば、前述した英語を活かせる仕事は以下のように分けることができます。

    【英語4技能と必要な英語レベルの分類表】
    英語を活かした仕事 重視する英語技能

    ※あくまでも一般的な見解であり、就職先の企業などの条件によって異なることがあります。

    自分自身の英語力と活かしたい技能を把握して、仕事内容と照らし合わせることでミスマッチのリスクを減らすことができます。

    3-4.英語力に加え、業種や職種に合わせた「+α」のスキル・知識を身につける

    英語力のみならず、業種や職種に合わせたスキルや知識を身につけることも必要です。

    英語が得意な人は世の中にたくさんいるので、就職活動はそれまで培ってきた総合的な力で勝負することになるからです。思考力や判断力、行動力、コミュニケーション力などを総合した人間力と専門的知識が重要でしょう。

    仕事ごとの必要な能力の例を以下に挙げます。

    • ホテルスタッフ、テーマパークスタッフ、キャビンアテンダント、グランドスタッフ⇒「英語力」×「ホスピタリティ」など
    • 英会話スクール講師、大学・専門学校英語教員⇒「英語力」×「指導力」など
    • 全国通訳案内士⇒「英語力」×「国内地理・歴史の知識」など
    • 各種コンサルタント⇒「英語力」×「思考力」など

    このほか、外国人とコミュニケーションをとる際に共通して必要なこととして、海外の文化や習慣の知識」も挙げられます文化や習慣の知識がなければ、相手の発言の意図や心理を正しく受け取ることができず、コミュニケーションの障壁が生まれる可能性があるからです。

    英語はあくまでもツールのひとつです。興味がある業界に合わせて必要なスキルや知識を磨いていきましょう。

    4.英語を活かせる仕事を目指すなら、神田外語学院がオススメ

    英語を活かせる仕事を目指すなら、当ブログを運営する神田外語学院で「英語力+α」を鍛えるのがおすすめです。

    神田外語学院には、2年間英語を集中的に学べる「英語専攻科」、英語+エアラインの専門知識・スキルを身につける「国際エアライン科」、英語+観光に関する専門知識・スキルを身につける「国際観光科」、英語+ホテルに関する専門知識・スキルを身につける「国際ホテル科」など、さまざまな学科があります。1957年の創立以来、6万人以上の卒業生を送り出し、学生の英語力を伸ばしてきた実績があります。

    4-1.英語力UPにおいて高い実績

    神田外語学院2年生のTOEIC®平均スコアは624点(2020年3月卒業生実績)と、大学生や短大生の平均スコアを大きく上回っています

    神田外語学院 TOEIC

    また、在学中に700点以上を取得した学生数は322名、300点以上UPした学生は324人と、1学年約1,000人のうち約3割の学生が英語力を大きく飛躍させています。

    神田外語学院 TOEIC

    4-2.外国人教員から英語で英語を学べる

    大学 編入

    総合的な英語運用能力を育てる国際コミュニケーション英語(EIC)

    外国人教員から英語で英語を習う「国際コミュニケーション英語(EIC)」が、全学科(一部除く)必修で毎週90分×5コマあります。「聞く」「話す」「読む」「書く」の英語4技能を総合的に強化します。

    授業は20名以下の少人数習熟度別クラスで、日本語禁止のルールで行われています。授業以外の時間でも、留学生と英語で会話ができるECL(English Conversation Lounge)などを活用することで、「コミュニケーションのための英語」を身につけることができます。

    EICについては以下のページにて動画で詳しく紹介しています。
    共通科目:EIC(国際コミュニケーション英語)

    また英語発信力を強化するために、プレゼンテーションやディスカッションのトレーニングも行うため、総合的なスキルアップを目指すことができます。

    神田外語学院 EIC

    24ヵ国から集まった129名の外国人教員が少人数クラスで教える

    神田外語学院では24か国から129名の外国人教員が集まり、英語だけなくさまざまな言語を教えています。また、多様な国の外国人教員から会話やコミュニケーションを習う授業は、20名以下のクラス編成を徹底しており、外国人教員が各学生と十分にコミュニケーションがとれるように設計されています。

    神田外語学院 外国人教員

    4-3.「英語力+α」の力を身につけることができる

    神田外語学院では、英語科目と専門科目を1:1の割合で学べる学科を7つ設置しています。どの学科でも英語力もしっかりと身につけることができるだけでなく、航空業界や観光業界、ホテル業界など、社会に出てから必ず役立つ専門的な知識やスキルを習得できることが神田外語学院の特徴です。

    それぞれの学科について詳しくは、本学ホームページをご覧ください。

    4-4.高い就職内定率と大学編入学・進学実績

    神田外語学院 就職 編入学

    神田外語学院の卒業生の約8割は学校に届く求人票から就職が決まるため、全体の就職内定率は96.6%と高い実績をあげています。創立から半世紀以上の歴史を持つ神田外語学院と、その卒業生が培ってきた実績に、企業が厚い信頼を寄せている証拠です。

    また、国内4年制大学への編入学においては直近3年間で合格者が915名と、数多くの学生を大学へと送り出しています。東北大学、名古屋大学などの旧帝大や東京外国語大学などの難関国立大をはじめ、青山学院大学や法政大学といった有名私立大など、毎年様々な大学へ多くの学生が編入学・進学しています。2020 大学編入学 実績

    ※神田外語学院の教育の特長をさらに詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。

    【就職内定率95%以上】最後まで責任を持つ!徹底的にこだわり抜いた神田外語学院の教育姿勢とは

    5.まとめ

    最後に、この記事で解説した内容をおさらいします。

    (1)【英語レベル別】英語を活かせる35種の仕事一覧

    (2)以下のような自分の好きなことや方向性から仕事を探すこともおすすめ

    1. デスクワークが好きな人
    2. 旅行が好きな人
    3. 人と接するのが好きな人
    4. 物事を教えるのが好きな人
    5. 資格を活かして働きたい人
    6. フリーランスとして働きたい人
    7. バリバリ働いてキャリアアップしたい人

    (3)英語を活かせる仕事に就くための4つのポイント

    1. 専門学校・短大以上を卒業する
    2. 英語を使ったインターンシップやビジネス研修を経験する
    3. 求められている英語のレベルと活かしたい技能を確認する
    4. 英語力に加え、業種や職種に合わせた「+α」のスキル・知識を身につける

    (4)英語を活かせる仕事を目指すなら神田外語学院がおすすめ

    自分の夢に向かって英語学習に取り組んでください!

    参考

    ※英語力の目安
    マイナビ転職 グローバル
    転職求人doda グローバル 英語を活かす
    indeed 英語を活かせる仕事

    ※年収の目安
    マイナビ転職 モデル年収平均ランキング
    平均年収.jp

    資料請求

    カリキュラム詳細、先輩の声、学費などをこの一冊に総まとめ!

    • 学校で具体的には
      どんな授業を学ぶの?
    • 実際に学んでいる
      先輩の姿はどんな感じ?
    • 学費は
      どれくらいかかる?

    学校選びをしていると色々気になりますよね。

    神田外語学院ではそんな気になる情報をすべて1冊の入学案内書にまとめています。

    学校を選ぶということは、ここから数年の自分の人生を決めるということ。重要な選択になるので、迷いなく進路を選択するためにも、情報をしっかり集めておきたいところです。

    ■学科別に受講する授業を細かく解説
    ■先輩インタビュー 進路選択のリアルストーリー
    ■海外・国内の研修/インターンシップ紹介
    ■就職・大学編入学の実績一覧
    ■学費詳細/奨学金とローン案内/入試概要

    神田外語学院

    など、この一冊だけで神田外語学院のことが簡単に理解できます。
    また理想の就職や大学編入学を実現した先輩たちのストーリーを読むだけでも進路選択の参考になると思いますので、ぜひ読んでみてください。

    【学校雰囲気・先輩の生の声・カリキュラムなど丸わかり!】
    【学校雰囲気・先輩の生の声・カリキュラムなど丸わかり!】