でも、何から始めればいいのかわからない! と思っていませんか?
漢字を使うため、日本人にとっては比較的理解しやすいとされている中国語ですが、独学は難しいというイメージがあるのではないでしょうか。とりあえず手をつけてみたけれど、難しくて投げ出してしまったという人もいると思います。
しかし、効率的な勉強法さえしっかり押さえれば、独学でも半年程度で簡単な自己紹介が流暢にできるレベルに到達することは可能です。中国語は、日本とは異なる漢字や複雑な発音、イントネーションによる意味の区別があったりと、日本語とは異なる特徴を持つ言語のため、“勉強法”が重要です。まずは独学のセオリーを知ることから始めましょう。
この記事では、当ブログを運営する神田外語学院でも教壇に立つ中国語講師の金子真生先生の監修で、
- 中国語の勉強の始め方
- 技能別/目標レベル別の勉強法
- おすすめの参考書や学習アプリ
を紹介していきます。この記事を最後まで読めば、ゼロから中国語を勉強する手順がわかり、効率的に成果が出せるようになるでしょう。
目次
1.ゼロから始める中国語学習の流れ
1-1.まずは文字の読み方(ピンイン・声調)から学んでいく
ゼロから中国語を始める場合、以下の流れで勉強するのがおすすめです。
何より先に発音(文字の読み方)を勉強する理由は、中国語は発音が最も重要な要素だからです。例えば、「ni」という同じ読み方(ピンイン)をする言葉でも、イントネーション(声調)の違いによって意味が全く変わってしまいます。
ピンイン・声調って何?
ピンイン:中国語の漢字の発音をアルファベットで表したものです。
声調:漢字一つひとつに定められている音の高低のことです。中国語には第1声から第4声まで4種類あるため、「四声(しせい)」と呼ばれます。
ピンインが同じでも、声調が異なると全く違う意味を表します。
例えば、「ni」を第3声(nǐ)で発音すると「あなた」という意味ですが、第2声(ní)では「泥」という意味になってしまいます。
※Google翻訳を使うと単語の実際の発音を聞けます。
※台湾では、ピンインではなく「注音記号」という別の表記方法が主に使われています。
日本語でもアクセントの違いによって意味が変わる言葉がありますが(「箸」と「橋」など)、発音を間違えたとしても、文脈である程度理解できます。しかし、中国語は声調による意味の区別がほぼ全ての単語にあり、発音を間違えると全く通じないことがよくあります。
簡体字や単語を先に勉強して中途半端に読み方を覚えると、リスニングやスピーキングが困難になってしまいます。そのため、最初に発音を勉強するのが最も合理的なのです。
1-2.簡体字・単語
次に、簡体字と単語です。「発音は難しくても、文字は漢字だから簡単でしょ?」と思うかもしれません。これは半分正解と言えますが、主に中国大陸で使用する漢字の「簡体字」には、日本の漢字と大きく形が異なるものが数多くあります。また、同じ文字でも日本語の意味と全く異なる単語もあります。そのため、簡体字や単語も地道に覚えていく必要があるのです。
簡体字ってどんな文字?
複雑な漢字を簡略化したもので、主に中国大陸で使われています。日本の漢字と似たものもあれば、元の字が全く見当がつかないようなものもあります。
※台湾では簡体字とは異なる字(繁体字)が使われています。ただ、文法自体は同じであるため、簡体字で書いてもなんとなく理解してもらえるケースもあります。
まずは発音(ピンインと声調)を頭に入れてから、簡体字と単語を覚えて音と文字を一致させていきましょう。
1-3.リスニング→文法・会話
発音をしっかり身につけ、簡体字をある程度覚えたら、簡単な会話文や文章を聞いたり読んだりしましょう。序盤の文法項目は単独で勉強するのではなく、短文や会話文を読んだり聞いたりしながら自然に頭に入れていきます。つまり、リスニングと簡単な文法項目の勉強を同時進行するイメージです。
とはいえ、最初は極端に文法項目を気にする必要はありません。
例えば、「我喜欢看电影。/私は映画を見るのが好き」という文を見たら、
ということを理解できれば序盤はOKです。複雑な文法項目はその後に固めていきましょう。
「とりあえず簡単な自己紹介くらいはできるようになりたい!」という場合は、まずは目標を中国語検定(中検)4級レベルとしてください。次の章では、中検4級を目指す効果的な学習手順を解説していきます。
2.初歩レベルでの効果的な学習手順
この章では、まずは中検4級レベルを目指すための効果的な学習手順を解説します。
1章でも触れたように、中国語学習の初歩は「最初に発音、そのあとに文字や文法」という流れで進めていくことをおすすめします。
語学には「読む・書く・聞く・話す」の4技能がありますが、中国語の場合は「聞く・話す・読む」をまとめて勉強し、その後「書く」というステップで勉強していくとよいでしょう。
金子先生の解説に基づいて、具体的な学習方法を紹介していきます。
中検4級はどれくらいのレベル?
中検を主催している日本中国語検定協会は、4級のレベルを「大学の第二外国語で1年間履修した程度」としています。単語量の目安は500~1,000語程度です。定型的な会話や、簡単な自己紹介もできるでしょう。
※3級以上のレベル目安については、以下の記事の2章を参照してください。
2-1.「聞く・話す・読む」勉強法
「聞く・話す・読む」は同時にやってしまうのが効率的かつ効果的です。まずは音源付きのメインテキストを一冊だけ用意してください。この時点では単語帳などはまだ使いません。
テキスト例
中国語会話301(語文研究社)
テキストは基本的に、「単母音・複母音・子音・鼻母音」の発音を練習するパートが最初にあると思います。まずは最初の5日程度で短母音~鼻母音を集中的に繰り返し練習してください。
発音定着のためのおすすめ勉強法
- 音源を一度流して、ピンインを読みながら音を聞きましょう。頭の中で音とピンインを一致させます。
- ピンインを見ながら、音源を復唱する練習を10回繰り返します。発音を口で覚える練習です。
- さらに、CD音源とほぼ同時に発音する「シャドーイング」を10回繰り返します。
- 最後は音源なしでピンインを自分で読む練習を10回繰り返します。
この方法で同じ文章(文字)の発音を30回繰り返すことで、正確な発音が定着していきます。「発音が難しいな」と感じたものには印を付けておき、特に意識しながら聞いてください。
テキストはその後、会話を中心とした本文がパート1、パート2、パート3……と続くと思います。各パートの本文も同じ手順で「聞く・話す・読む」練習をしましょう。
2-2.「書く」勉強法
適当な紙を用意して、テキストを見ながら本文を書き写してください。1パートにつき最低でも5回書き、簡体字を正しく覚えていきましょう。慣れてきたら听写(ディクテーション)をしてください。
听写(ディクテーション)とは
中国語の音声を聞いて、その内容の通りに全て書き起こす勉強法です。耳と手でピンインを覚えるので、非常に効率的かつ高い学習効果が見込めます。
次に、本文に出てきた単語を抜き出して単語練習をしていきます。単語用のノートを一冊用意して、[単語・ピンイン・意味・例文]をまとめましょう。このとき、単語の読み方をカタカナで書くことはやめてください。正確な発音が身に付かなくなってしまいます。
この手順でテキストの内容をしっかり頭に入れれば、4級は難しくないでしょう。1日1時間勉強するとして数か月で合格を目指せるはずです。
3.レベル別 中国語の勉強法
3章では、目標レベルごとの勉強法を解説していきます。
3-1.初歩の人が初級(中検4級→中検3級レベル)を目指す勉強法
中検4級レベルの人が3級レベルに到達するまでの勉強法です。
3級まではこれまでと同様、メインテキストをベースにした勉強法が有効です。少しレベルアップしたテキストを新たに買い、2章で紹介したように「聞く・話す・読む→書く」の流れで勉強していきます。試験前には過去問を使って模擬試験をやってみるとよいでしょう。
読解学習の補助教材として、以下のような文集などを取り入れてもいいでしょう。
音読で学ぶ 中国語名文塾(アスク出版)
著:上野惠司
未経験から始めた場合の合格に要する学習時間は、200~300時間程度とされています。独学の場合は、1日1時間勉強するとして半年~1年程度を見込んでおきましょう。
※過去問と解答は中検公式サイトでダウンロードできます(筆記パートのみ)。 日本中国語検定協会 試験問題・解答 |
単語帳はいつ使う?
単語帳で語彙を増やすのは2級を受験する段階で大丈夫です。中検4級~3級では必要な単語量はそれほど多くないため、メインテキストに出る単語を全て覚えればカバーできます。語彙を増やすことも大事ですが、この段階ではピンイン・声調や簡体字を正しく覚えることを優先すべきです。
メインテキストでの単語の勉強方法は2-2を参考にしてください。
3-2.初級の人が中級(中検3級→中検2級レベル)を目指す勉強法
中検3級レベルの人が2級レベルに到達するまでの勉強法です。
2級からは問題のレベルがぐっと上がります。これまでのテキストベースの勉強に加え、NHKラジオ講座を聞いたり、中国の新聞記事(ウェブニュースでも可)を読んだりしてレベルアップを図る必要があります。
合格に要する学習時間は人によって大きく異なります。日常的に勉強している場合でも、少なくとも1年半~2年弱を見込んでおきましょう。
おすすめウェブサイト
NHKラジオ「ステップアップ中国語」(放送済みの番組が配信されています)
人民网(中国・人民日報のニュースサイト)
単語帳の例
3-3.中級の人が上級(中検2級→中検準1級レベル)を目指す勉強法
中検2級レベルの人が準1級レベルに到達するまでの勉強法です。
リスニングパート
準1級受験レベルでは中国語に触れる量が合格を左右します。これまでの学習に加えてPodcastで中国語のエッセイを聞いたりするなど、様々な分野の中国語を聞いてください。
筆記パート
慣用句やオノマトペ(擬音語など)が頻出します。中国人なら誰もが知っている表現ですが、中国語学習者は意外と触れる機会がありません。中国の小中学生向けの教科書を入手して吸収していくのが効率的です。
成語などの幅広い知識が問われるほか、会話・スピーチ試験も導入されているため、合格にはかなりの時間を要します。一概に言えませんが、最低でも3年程度は必要でしょう。
留学生向けテキストの例
※中検各級のレベルは以下の記事で詳しく解説しています。 中国語検定を就職に活かすなら何級?有利になる業界と目標級を解説 |
4.中国語を効果的に勉強するメソッド
テキストが手元にないときも何かしら中国語や中華圏について学びたいという人のために、この章では以下の3つの方法を紹介します。
- 映画やドラマ、YouTubeで学ぶ
- 中国語学習用アプリで学ぶ
- 中華圏の文化や生活習慣も学ぶ
ただし、これらの方法はあくまで息抜きついでに手軽に中国語に触れる程度のものです。普段は2章や3章で紹介しているテキストを使った勉強を基本にしてください。
4-1.中国映画・ドラマやYouTube動画で学ぶ
最も手軽なのは、中国映画やドラマ、YouTube動画などを視聴することです。日常生活で使うような自然な表現に触れられるだけでなく、映像の中で中華圏の社会や生活を学べます。音声と映像(視覚情報)が同時に入ってくるため、フレーズや単語も頭に残りやすくなります。
おすすめ作品を紹介します。
映画「海洋天堂」(かいようてんどう)
癌を患った父親が、残されたわずかな余命で自閉症の息子に生きていく術を一つひとつ教えていくというストーリーです。会話が全体としてゆっくりとしているため、セリフを聞き取りやすい作品です。
映画「漂亮妈妈」(きれいなおかあさん)
耳の不自由な息子と母親が困難を乗り越えながら生きていくヒューマンドラマです。一対一の会話が多く、聞き取りの練習に適しています。
テレビドラマ「翻译官」(私のキライな翻訳官)
通訳者を目指す主人公と冷徹で優秀な通訳者の恋愛ドラマで、少女漫画のようなラブストーリーが好きな人におすすめです。日常的に使えるフレーズが多用されています。
また、YouTubeでは中国語学習者向けのチャンネルもいくつかあります。それらを参考として視聴するのもよいでしょう。
YouTubeチャンネル
4-2.中国語学習用アプリで学ぶ
英語学習にスマホアプリを活用している人は多いと思います。中国語学習でも補助的にアプリを使うと効率的に勉強できます。
NHKゴガク 語学講座
NHKゴガク 語学講座 (Apple Store)
NHKゴガク 語学講座(Google Play)
語学プレーヤー
NHK出版が提供している音声プレイヤーです。倍速や指定区間リピートなどの機能があり、語学学習に最適です。アプリ自体は無料で、専用の学習用音声が有料で販売されています。外部の音源を取り込んで再生することも可能です。
語学プレーヤー〈NHK出版〉(Apple Store)
LearnChinese
中国政府の教育部などが監修している中国語学習アプリです。シチュエーションごとの単語や会話文、中国古典、成語などを音声付きで学べます。日本語にも対応しており、無料で利用できます。
LearnChinese(Google Play)
4-3.(番外編)中華圏の文化や生活習慣も学ぶ
中国語を学ぶ上では、言葉だけではなく中華圏の人が普段どういう生活をしているか知ることも大切です。生活習慣や文化を知ることで、実際に中国人に対して中国語を使うときのコミュニケーションのコツやマナーを理解できます。旅行でもいいので中国に一度行ってみるのがおすすめですが、海外に行けない現在は国内にある中国料理店に行ってみると、中国の食文化や習慣を感じられるでしょう。
首都圏では池袋や西川口(埼玉)界隈にディープな中国料理店が軒を連ねています。
5.やってはいけない中国語勉強法
語学学習では、効果的な勉強方法もあれば、あまり効果的でない方法もあります。この章で紹介するのは、真似をしない方がいい非効率な勉強方法です。
5-1.初級レベルで単語帳を買うこと
2章・3章でも触れていますが、初心者のうちに市販の単語帳を買うことはおすすめしません。
中検3級レベルまでは、テキスト本文や過去問に出てくる単語を完璧に覚えればひとまず十分です。初級レベルで複数のテキストや補助教材に手を出しても、あまり効率的な勉強ができません。日本語学習で例えると、50音を覚える段階でことわざ集を買って勉強する人はいないはずです。
初歩段階では2-2で紹介したように、テキストに出てくる単語を抜き出してノートにまとめ、自分用の単語練習帳を作って覚えるのがおすすめです。
5-2.単純な聞き流し勉強法
リスニングは効果的かつ重要な勉強法ですが、単純な聞き流しはいけません。無意識に聞き流すだけでは、たとえ音声が日本語だったとしても内容が全く頭に残りません。勉強した気になっても身になっていない非効率な例です。音源は必ずピンインや意味を思い浮かべ、発音をリピートしたりシャドーイングしたりと、音を頭に残すことを意識して聞いてください。
音源を用いた勉強は、2-1で紹介した方法を参考にしてください。
6.【本気で学びたい人向け】独学以外の方法
ここまでは中国語を独学することに主眼を置いて勉強法を解説してきましたが、中国語を学ぶには他にも
- オンラインレッスンを利用する
- 中国語学校に通う
- 語学留学する
などの方法があります。それぞれのメリットやデメリットを比較してみます。
「中国語を本気で学びたい!」という人には「中国語学校に通う」または「語学留学する」ことをおすすめします。時間や経済面に余裕がなければ難しいかもしれませんが、得られる効果は大きいでしょう。
この表を参考に、自分にとって最適な勉強法を検討してみてください。
※それぞれのメリット・デメリットはこちらの記事で詳しく解説しています。 中国語を本気で学ぶには?ベテラン講師直伝のおすすめ独学法と参考書 |
7.学校に通うなら神田外語学院
6章の表を見て検討したうえで「学校に通って2年間集中して中国語を学びたい!」と思った人には、当ブログを運営する神田外語学院のアジア/ヨーロッパ言語科中国語コースをおすすめします。
神田外語学院では全員が中国語をゼロから学ぶことを前提に、1年次でしっかり基礎を固め、2年次に応用力を養っていきます。
声調・ピンインを一から学び、正しい発音が身につく
1章で解説したように、中国語は発音が最も重要です。神田外語学院の授業では、中国語の発音の基礎である声調とピンインを一からしっかり学び、確実に通じる正確な発音が身につきます。
この記事で勉強法を解説してくださった金子先生も、神田外語学院で教壇に立っています。
MOVE多言語センター
学内には、先生や他の学生と交流できる「MOVE多言語センター」を設置しています。授業以外の時間でも会話の練習や、検定対策・学習計画の相談などが気軽にできます。
2年間で中検2級の取得を目指す
必修の中検対策講座では、1年次は中検3級、2年次は3級~2級の合格を目標に、問題の傾向を学び、対策していきます。
入学時は中国語を全く話せない状態でも、卒業までに2級に合格する学生が定期的に出ています。
神田外語学院ニュース – 2年生2名が中国語検定試験2級に合格
※中検の勉強法や資格の活かし方は以下の記事を参考にしてください。 中国語検定3級のレベルとは?合格を勝ち取る勉強法をプロが解説 中国語検定を就職に活かすなら何級?有利になる業界と目標級を解説 |
文化や伝統、最新事情に触れて中国語圏への理解を深められる
横浜中華街へのフィールドトリップ
授業の一環で横浜市の横浜中華街を訪れます。横浜中華街発展会協同組合から、横浜関帝廟や横浜媽祖廟などの代表的施設について説明を受け、中国の思想や宗教、歴史への理解を深めます。さらに、店員の方々と中国語で話すことで、授業で身につけた会話力を試すとともに、今後の課題を発見します。
中国・青島濱海学院 春季短期研修
一年次の春休みには、中国・山東省青島市の青島濱海学院での2週間の短期研修を毎年実施しています。大学のキャンパス内で学ぶため、大学内の施設を利用でき、現地の学生や他の国からの留学生と中国語で異文化交流できるチャンスもあります。また、太極拳や切り紙、書道、舞踊などの中国文化体験や青島市内の観光なども含まれます。
青島濱海学院は神田外語学院と教育交流の提携を結んでいるため、一定の条件を満たした学生は、神田外語学院卒業後に青島濱海学院の3年次に編入することもできます。
全日本スピーチコンテスト(主催:日中友好協会)
近年はスピーチコンテスト出場にも力を入れ、多くの学生が自主的に参加しています。
- 2020年度 東京都大会 最優秀賞
- 2019年度 栃木県大会 1位(東京都大会が台風で中止となったため栃木県大会に出場)
- 2018年度 東京都大会 弁論の部 最優秀賞(全国大会出場)
- 2017年度 東京都大会 準優勝
\神田外語学院の“リアル”を体験!/
\2分で簡単!/
※以下の記事で神田外語学院の教育の特長を紹介しています。興味を持たれた方はぜひご覧ください。
6.まとめ
この記事の内容をまとめます。
■中国語は「発音→簡体字/単語→リスニング→文法項目」の順に学ぶ⇒1章
中国語で最も重要な「発音」から慣れていくのが最も合理的でおすすめです。
■「聞く・話す・読む」はまとめて練習し、その後に「書く」⇒2章
序盤の文法項目は、短文や会話文を読んだり聞いたりしながら自然に頭に入れていくイメージです。書く練習はディクテーションがおすすめです。
■補助的に映画やアプリで中国語に触れるのも効果的⇒4章
通学・通勤などの空き時間に中国ドラマなどで活きた言葉に触れるのも効果的です。
語学は継続が重要です。やればやった分だけ伸びます。まずはメインテキストを一冊用意して、今すぐ中国語に取り組んでみてください。大家一起加油!