【無料ダウンロード】

この一冊に神田外語学院のカリキュラム詳細、先輩の声、学費を総まとめ! 

TOEICとTOEFLの違いが一目でわかる!比較表と換算表まとめ

TOEIC TOEFL

「英語の資格試験を受けようと思うけど、TOEICTOEFL、何が違うのだろうか?」
「自分はどちらを受けた方が良いのだろうか」

将来のために英語力を磨こうと考えた時、どちらの資格試験を受けるべきか悩んでしまいますよね。どちらも有名な資格試験であり、基本的に優劣がつくようなものではありません。

おおざっぱに結論をお伝えしてしまうと、
≫国内で就職を目指すならTOEIC
≫海外の留学を目指すならTOEFL
という切り分けが一つの目安になります。

ただあくまで目安ですので、留学する際に全くTOEICが活用できない、就職する時に全くTOEFLが活用できない、という訳ではありません。それに「留学を目指してTOEFLしか勉強してこなかったけど、就職に切り替えることになった・・・どうしよう!」ということになっても、改めてTOEICを受け直せばよいだけです。※逆も同じです。

いずれの試験も英語の力を測るテストですので、TOEICで高得点がとれる人は、基本的にTOEFLでも高いレベルの点数をとれる力は持っています。途中で焦るようなことにはならないので、ご安心ください。とはいえ、最初からTOEICTOEFLの違いをしっかり把握して、自分がどちらの試験を受ければ良いのか理解できていれば、より英語の勉強に集中できますよね。

そこで本記事では

  • TOEICとTOEFLの違い
  • それぞれの試験のスコア換算表
  • [タイプがわかる] TOEICお勧め派・TOEFLお勧め派フローチャート

などをご紹介していきます!

TOEICとTOEFL、どちらを受ければ良いのか、是非この記事を参考に判断してみてください!

当ブログにおける情報について
本記事は2021年11月時点の情報をもとに作成しています。新型コロナウイルスの影響により各種資格試験の実施概要等に変化が生じている可能性がありますので予めご了承ください。試験日程など最新の情報は各資格の公式サイトでご確認ください。
本記事内でのTOEIC試験/TOEFL試験の表記について

本記事内で「TOEIC」と表記しているのは、基本的に「聞く」・「読む」技能に焦点を当てた「TOEICⓇ Listening & Reading Test」を指しています。また本記事内で「TOEFL」と表記しているのは、「TOEFL iBTⓇテスト」を表しています。一部、「話す」・「書く」技能に焦点を当てた「TOEICⓇ Speaking & Writing Tests」についても記載する部分があるため、その場合は以下のように表記しています。

≫TOEICⓇ Listening & Reading Test ⇒ TOEIC L&R
≫TOEICⓇ Speaking & Writing Tests ⇒ TOEIC S&W

1TOEICTOEFLの違いが一目でわかる一覧表

それでは早速比較の一覧表を見ていきましょう。尚、前述の通り、ここでのTOEICは「TOEICⓇ Listening & Reading Test」を指し、TOEFLは「TOEFL iBTⓇテスト」を指しますのでご留意ください。

TOEICTOEFLの違い

一つずつ見ていきましょう。

1-1.活用できる度合い

toeic toefl 活用できる度合い

こちらは両方とも★5つ(5を最大として)と十分に活用可能です。英語資格試験としては両試験とも認知度が高く、企業や大学から認められていますし、社会で広く活用されている検定試験です。

1-2.活用目的

toeic toefl 活用目的

冒頭でもお伝えしましたが、TOEICは主に就職試験を受ける際などに、企業からスコアをチェックされることが多く、留学の際にTOEFLのスコアを求められることが多いです。

この違いはTOEICが日常生活やグローバルビジネスにおける活きた英語の力を測定するテストであるのに対し、TOEFLは英語圏(主に米国とカナダ)の大学・大学院に入学して学業を修めるのに必要な英語力があるかどうかを見極めることを目的に作られていることに起因します。

TOEICの就職活用例

例えば有名な話ですが、楽天では入社時までにTOEIC800点を取得する必要があると新卒採用サイトに書かれています。
≫楽天 新卒採用サイト 「Q.TOEICスコアが選考に影響するのか。」

また昇進・昇格の際に600点~700点以上の取得を要件している企業もあります。
≫(一財)国際ビジネスコミュニケーション協会 「昇進・昇格の要件」

TOEFLの留学活用例

以下の米国大学スカラーシップ協会のHPにもありますが、アメリカの大学に出願する際には基本的にTOEFLのスコア提出が求められます。大学によって要求するスコアは異なりますが、最低でもiBT60点以上、一般的には80点前後が望ましいとされます。留学に必要なスコアの一覧については、以下をご参照ください。
米国大学スカラーシップ協会HP

英語力0でも大丈夫?留学前に必要なリアルな英語力を一覧表で解説!

1-3.スコア上限

TOEICはリスニング495点満点、リーディング495点満点の990点満点です。

TOEFLは4技能(読む/聞く/書く/話す)のテストが各30点の構成になっており、合計120点満点になっています。

1-4.難易度

toeic toefl 難易度

難易度は狙うスコアによります。両テストとも7割以上を目指すのであれば、一朝一夕の努力では難しいでしょう。

なお、CEFR※の基準で比べると、B2以上のレベルを狙う場合、TOEICはリスニングとリーディングで約8割以上の取得が必要ですが、TOEFL6割~8割弱のスコアでB2と認められています。

CEFR(セファール)B2レベルとは
CEFR(セファール)とは、外国語のコミュニケーション能力を表す指標のことで、欧米を中心に広く使われている国際標準規格です。(参考:TOEIC Program各テストスコアとCEFRとの対照表|【公式】TOEIC Program
B2は文科省の資料中で、”自分の専門分野の技術的な議論も含めて、抽象的な話題でも具体的な話題でも、複雑な文章の主要な内容を理解できる。母語話者とはお互いに緊張しないで普通にやり取りができるくらい流暢かつ自然である。幅広い話題について、明確で詳細な文章を作ることができる”レベルと定められています。

CEFRB2レベルと認定されているスコアレベル

TOEIC TOEFL CEFR B2

このことから同じ7割以上の取得でも、TOEFLの方が難易度は高いと言えます。

※参考:文部科学省 各試験・検定試験とCEFRとの対照表

※参考:(一財)国際ビジネスコミュニケーション協会 TOEIC® Program各テストスコアとCEFRとの対照表

またそれぞれの試験の形式が違うため、片方のテスト形式に慣れてしまっていると、もう片方の形式のテストを受けた際に難しく感じられることがあります。

例えば筆者の場合、TOEIC受験の経験しかない状態でTOEFLのテストを受けた際、リスニングにおいて一度に流れる分量がTOEFLの方が長いことや、アカデミックな内容の単語をおさえられていないことによる読解不足などが原因で、苦戦をした記憶があります。

TOEFLに慣れてしまった後に、TOEICを受けると、同じように形式の違いに戸惑うことがありますので、その難しさも念頭に入れておく必要があります。

TOEICのスコアの目安については、以下の記事をご参照ください。

【一瞬でわかる】TOEICスコアの目安を100点ごと7段階で解説

1-5.試験内容

toeic toefl 試験内容

TOEIC L&Rは表記の通りL:リスニングとR:リーディングの2技能を測定するものです。このテストに加えて、TOEIC S&W (S:スピーキングとR:ライティング)2技能を計測するテストを受けると、4技能の総合力が測れるようになります。

一方、TOEFL iBTでは上記の4技能を全て計測します。以下からサンプル問題に挑戦できますので、ぜひ試してみてください。
TOEIC L&R サンプル問題
TOEFL iBT サンプル問題

1-6.試験の傾向

toeic toefl 試験の傾向

2の活用目的に通じる部分がありますが、TOEICは就職シーンで活用されることが多いため、ビジネスシーンや日常生活に関するテーマが多くなっています。

TOEFLは留学を前提として作られているため、学術的な話や大学での講義・会話に関するテーマが多くなっています。

1-7.試験時間

toeic toefl 試験時間

TOEICはリスニングとリーディングだけですので、所要時間は2時間です。「だけ」と書きましたが、2時間集中力を持続させるのは非常に困難です。リスニング約45分、リーディングが75分間というスケジュールになっています。

TOEFLは4科目になるため、約3時間とさらなる時間と集中力が必要になります。時間配分は以下の通りです。

【TOEFL iBT 時間配分】
・リーディング:54分~72分
・リスニング:41分~57分
 休憩:10分
・スピーキング:17分
・ライティング:50分

1-8.受験費用

toeic toefl 受験費用

受験費用はTOEICが6,490円に対し、TOEFLは日本円換算で約27,000円前後※と高額になっています。※2021年11月のレート換算

1-9.受験資格

toeic toefl 受験資格

どちらの試験にも、年齢制限などの受験資格はありません。受験料さえ支払うことができればどなたでも受けられます。

1-10.受験人数

toeic toefl 受験人数

TOEIC L&Rは日本人や韓国人などを中心に、年間で約220万人が受験します。TOEFLは非公表ですが、過去に全世界で3500万人以上が受験していると公式では発表されています。

1-11.実施場所・形式

toeic toefl 実施場所

TOEICは日本全国の大学や専門学校などの校舎を借りて行われることが多いです。マークシート形式のテストになります。

TOEFLはコンピューターで受験するテストになるので、各都市にあるテストセンターで受験が可能です。

ただいずれにせよ、現在は新型コロナウイルスの影響で、実施場所に制限がかかっているケースがありますので、必ず公式ホームページをご確認ください。

TOEIC 公開テスト実施における新型コロナウイルス感染症対応について
TOEFL テスト日程・会場

1-12.年間の実施回数

toeic toefl 年間の実施回数

TOEICは例年年間10回行われています。TOEFLはコンピューター試験ということもあり、各都市で年間40回以上行われています。

ただし前述の通り、現在は新型コロナウイルスの影響で実施要項に変更が出ているケースがありますので、必ず受験前に公式ホームページでご確認ください。

1-13.勉強法

toeic toefl 勉強法

TOEIC L&Rは2技能になるので、勉強法は主に文法問題とリスニング対策が中心になります。読む・聞くというインプット中心になるため、リスニング対策もリーディング対策も、独学で完了しやすい傾向にあります。

TOEICの勉強法については以下の記事を参考にしてみてください。

満点を98回獲得した英語教師直伝!TOEICレベル別勉強法

TOEFLはスピーキングとライティングも加わるため、文章を読む・音声を聞くという練習だけでなく、自分で話したり書いたりするアウトプットの練習を行う必要があります。尚、スピーキングやライティングに関しては、リスニングやリーディングの問題と違い、単一の回答がある訳ではないので、1人で完結するよりも、他人からフィードバックをもらえた方が質の向上が見込めます。

いかがでしたでしょうか。ここまではTOEICTOEFLの違いをご紹介してきましたが、TOEICのスコアやTOEFLのスコアを既にお持ちで、それぞれのスコア換算がどれくらいになるのか、気になる人もいるかもしれません。

続く2章では、それぞれのスコアの換算表についてご紹介していきます。

英検・GTEC・IELTSとの違い

TOEICやTOEFLだけでなく、英検やGTEC、 IELTSとの違いについて気になる方もいるかもしれないので、簡単に解説します。

■英検
英検は主に日本の中高生を中心に幅広い世代に全国で受験されている試験です。4技能を測定する試験で、文部科学省が後援をしています。日本国産の英語検定試験であり、高校や大学入試にも活用されています。TOEICやTOEFLを受ける機会は高校卒業後の方が多いと思いますが、英検は高校卒業までに受験する機会が多いと言えます。

■GTEC
ベネッセコーポレーションが開発している英語4技能検定試験です。対象は小学生から社会人まで幅広いですが、こちらも受験生の中心は中高生です。1960年代からある英検に対しGTECは2005年にできたテストですので、まだ歴史としては浅いですが、英検同様に大学受験でみなし得点化されるなど、活用できる幅は広がっています。

■IELTS
IELTSはTOEFLと同様、海外留学・海外大学進学受験の際に、進学先の大学等にスコア提出することで、英語力を認めてもらうことができる資格です。どちらも国際的に広く認められていますが、

・イギリスでは大学へアプライするためのスコアとしてTOEFLテストを認めている大学は多いが、留学ビザ申請においては、TOEFLテストスコアを使用することが原則できなくなっている

・逆にアメリカの大学ではIELTSのスコアを一部の大学では認めていない

などの違いもありますので、受験前に留学先の国や学校がどちらを受け入れているか、確認しておくと良いでしょう。

※参考:ベネッセ 「IELTSとTOEFL®テストの違い」

2TOEICTOEFLのスコア比較換算表

早速ですが、文部科学省やTOEIC公式HPの資料をもとに、TOEICTOEFLのスコア比較表を作成してみました。

TOEICTOEFLのスコア比較表

TOEIC TOEFL スコア比較表

※参考:文部科学省 各試験・検定試験とCEFRとの対照表
※参考:(一財)国際ビジネスコミュニケーション協会 TOEIC® Program各テストスコアとCEFRとの対照表

CEFR B1レベル

文部科学省の資料に基づいて計算すると、TOEIC L&Rにおける550点~775点が、TOEFL iBTにおける42点~71点に相当します。B1レベルに相当するのは、TOEICが満点の約55%80%(満点990)のスコアを取得することに対し、TOEFLは満点の35%60%(120点満点)のスコアになっていることから、スコアで7割以上の取得を目指す場合、TOEFLの方が難しいことがわかります。

例)
TOEIC600(6)取得=CEFR B1レベル
TOEFL72(6)取得=CEFR B2レベル

CEFR B2レベル

同じ計算でいくと、TOEIC L&R785点以上がB2レベルということになります。1章でご紹介した通り、就職シーンでは楽天の新入社員に求められるレベルが800点になりますので非常に高いレベルであると言えます。

一方TOEFLのスコアでは72点~94点(満点の60%80%のスコア)がB2レベルに相当しており、一般的に海外大学進学であると望ましいと言われているTOEFLスコア80点の難しさが理解できます。

CEFR C1レベル

TOEICでは945点~990点、TOEFLでは95点~120点となっていますが、TOEFL100点以上はTOEIC満点のレベルと同じかそれ以上のレベルが求められるということになります。ただあくまで目安になりますので、TOEIC満点をとれないとTOEFL100点以上はとれないと考える必要はないでしょう。

上記のようにスコアを比較してきましたが、今回取り上げているTOEICL&R2技能であるのに対し、TOEFL4技能のスコアと、正直横並びで比較しても、正確性に欠けてしまう部分はどうしてもでてきます。

重要なのはテストの比較をした上で、自分がどちらを受けるべきか判断できることだと思いますので、次章ではTOEICTOEFL、どちらがあなたにお勧めか判断できるタイプ別診断をご紹介していきたいと思います。

3TOEICお勧め派・TOEFLお勧め派フローチャート

ここまでの違いをもとに、TOEICの受験をお勧めする人と、TOEFLをお勧めする人をチャート図でまとめてみました。

TOEICお勧め派・TOEFLお勧め派フローチャート

toeic toefl お勧め派

3-1.将来、海外大学の進学や日本の大学からの交換留学を考えている人

社会人など
基本的に留学を考えている人であればTOEFLがお勧めですが、もし転職や昇進の方でTOEICが直近で必要になることが予想されるのであれば、TOEICを受けた方が良いでしょう。

大学生・短大生・専門学校生
原則TOEFLがお勧めです。ただ1章の最後でも述べた通り、国によってはIELTSが有効になるケースもありますので、留学する国や大学でどの資格が求められているか、確認をした方が良いでしょう。

 中学生・高校生
中学生や高校生でTOEICTOEFLの問題を解くと、非常に難しく感じられると思いますし、多くの人はあまり良い点数が出にくいと思いますので、レベルにあった英検の級やGTECに挑戦する方が有意義です。

3-2.将来、留学を考えていない人

社会人など/大学生・短大生・専門学校生
将来的に就職や転職、昇進で英語の力が必要になる、もしくは英語を活かした仕事に就きたいと思っている人は、まずはTOEICに挑戦すると良いでしょう。就職の際にそのスコアを活かして有利に就転活・昇進を進めることができます。

ただ英語力が求められない職場や仕事を目指している時に、必ずしも英語力を測る試験を受ける必要はありません。苦手な英語をどうにかするより、ご自身の長所を伸ばしていった方が市場価値が高くなる可能性もありますので、スキルアップに直結するようなことが他にあるか、という視点を持っておくことも重要です。

中学生・高校生
先ほど述べた通り、中学生や高校生であればレベルにあった英検の級やGTECに挑戦する方をお勧めします。

いかがでしょうか。ご自身がTOEICを受けた方が良いのか、TOEFLを受けた方が良いのか、皆さんの中で明確になっていれば嬉しいです。

ここまでは2つの資格について違いやスコアの比較、向き・不向きのタイプをご紹介してきましたが、一番重要なことはそれらを知ることにとどまらず、本質的に使える英語力を磨くことにあります。

そこで最後に、本質的な英語力を磨くのにお勧めする、語学の専門学校 神田外語学院をご紹介します。

4.本当に英語力を伸ばしたいなら神田外語学院がお勧め

神田外語学院では、英語力を伸ばす仕掛けがあるので、TOEICの点数を伸ばすこともできますし、留学を前提としてTOEFLの点数を伸ばしていくこともできます。

4-1.就職等を目指してTOEICスコアを伸ばすことができる

神田外語学院のTOEICスコアUPの実績

神田外語学院に入学した学生は2年間で379点から624点、つまり平均して「245点」TOEIC L&Rのスコアが伸びています。

神田外語学院 TOEIC

また在学中に700点以上を取得した学生は322人、在学中に300点以上スコアがUPした学生は324人にものぼります。

神田外語学院 TOEIC

神田外語学院のTOEICを集中的に教えるカリキュラムと、専門性の高い教員

神田外語学院では毎週TOEICに特化した授業があるほど(一部の学科を除く)、TOEICに力を入れています。また在学中に、全員7回以上定期的にTOEICを必ず受けるカリキュラムになっています。

教えている講師もTOEICに関して高い専門性を持つ教員ばかり。また学生一人ひとりに適したTOEIC試験対策を指導する専門アドバイザーが、学生を丁寧にサポートしています。

4-2.留学を目指してTOEFLスコアを伸ばすことができる

神田外語学院では以下のようなTOEFLで高スコアを実現した学生がいます。

TOEFL iBT高スコア獲得者(過去3年)

TOEFL スコア 神田外語学院

※神田外語学院では団体向けのTOEFL ITPを受験する学生が多く、iBTは一部の学生の実績のみになります。

神田外語学院には海外の大学に進学を前提とする留学科があり、留学科ではアメリカなどの大学進学を目指しTOEFLのスコアUPを目指すことができます。留学に興味がある人はぜひご覧ください。

4-3.ほぼ毎日外国人教員から英語で英語を習うのでレベルUPが早い

神田外語学院は1957年に創立されてから60年以上にわたり、いかに実践的な英語運用能力を磨けるかという点に注力して、英語教育に向き合ってきました。

その中から生まれたのがEIC(国際コミュニケーション英語)という、外国人教員から英語で英語を習う授業です。1年次に週5回、2年次に週4回授業があり、授業の中で日本語は禁止。英語漬けの環境の中で英語の4技能を向上させます。※留学科等一部の学科を除く

EIC(国際コミュニケーション英語)を動画でご紹介!

≫神田外語学院の教育の特長について以下の記事もご覧ください!

【就職内定率95%以上】最後まで責任を持つ!徹底的にこだわり抜いた神田外語学院の教育姿勢とは

5.まとめ

いかがでしたでしょうか。今回の記事では以下3点についてお話してきました。

TOEICTOEFLの違いは就職向きか留学向きかの違いが大きい
お勧めのタイプはフローチャートを見ながら判断すると便利!
本質的には英語力を高めることが目的!英語力UPなら神田外語学院がお勧め。

こちらの記事をもとにTOEICTOEFLか、皆さんの受検選択の悩みが消えることを祈っています!

無料ダウンロード

カリキュラム詳細、先輩の声、学費などをこの一冊に総まとめ!

  • 学校で具体的には
    どんな授業を学ぶの?
  • 実際に学んでいる
    先輩の姿はどんな感じ?
  • 学費は
    どれくらいかかる?

学校選びをしていると色々気になりますよね。

神田外語学院ではそんな気になる情報をすべて1冊の入学案内書にまとめています。

学校を選ぶということは、ここから数年の自分の人生を決めるということ。重要な選択になるので、迷いなく進路を選択するためにも、情報をしっかり集めておきたいところです。

■学科別に受講する授業を細かく解説
■先輩インタビュー 進路選択のリアルストーリー
■海外・国内の研修/インターンシップ紹介
■就職・大学編入学の実績一覧
■学費詳細/奨学金とローン案内/入試概要

など、この一冊だけで神田外語学院のことが簡単に理解できます。
また理想の就職や大学編入学を実現した先輩たちのストーリーを読むだけでも進路選択の参考になると思いますので、ぜひダウンロードして読んでみてください。

【学校雰囲気・先輩の生の声・カリキュラムなど丸わかり!】
【学校雰囲気・先輩の生の声・カリキュラムなど丸わかり!】