
「英語を学べる専門学校ってどこにあるの?」
「お勧めの英語を学べる専門学校を知りたい!」
将来英語を学びたいと思っている人の中には、専門学校で英語を学びたいと思っている人もいると思います。しかしその時に困るのが自分の住んでいるエリア近くにある専門学校探し。具体的にどんな学校があるのか探すのは手間ですよね。
また自分の住むエリアにある英語を学べる専門学校の数が少ない場合は悩まないかもしれませんが、東京ように学校が数多くあるエリアではどう選べば良いのか悩んでしまうこともあるでしょう。英語を学ぶのに、「大学とどちらが良いのか」悩んでしまうケースもあるかもしれません。
そこで本記事では、
■全国の英語を学べる専門学校の一覧
■大学と専門学校はどちらがよいのか
■英語を学べる専門学校の選び方
について皆さんの理解がすすむよう、それぞれについて紹介・解説していきます。
ぜひこちらの記事を参考に、自分が進学したいと思う専門学校を探してみてください!
1.全国の語学が学べる専門学校一覧
それでは早速エリアごとに英語を学べる専門学校を見ていきましょう。以下に記載する専門学校は、リクルート「スタディサプリ進路」で語学(英語)を学べる専門学校の検索結果を参照に記載しています。※2020年4月の検索結果をもとにしています。
尚、語学に特化した専門学校を把握しやすくする目的で学校名に「外語」や「外国語」、「英語」と明確に入っている専門学校や、英語に特化した学科を持つ学校を赤字にしています。
※https:を導入されている学校HPのみリンクしています。
1-1.北海道・東北
北海道は8校ある内の6校が札幌に集中しています。東北は岩手県に1校、宮城県の4校は全て仙台に集中しています。残念ながら青森県、秋田県、山形県、福島県にはないので、県外に出る必要があります。
都道府県 | 市区町村 | 専門学校名 |
北海道 | 札幌市 | 札幌YMCA英語・コミュニケーション専門学校 |
札幌観光ブライダル・製菓専門学校 | ||
札幌ブライダル&ホテル観光専門学校 | ||
せいとく介護こども福祉専門学校 | ||
経専北海道観光専門学校 | ||
札幌商工会議所付属専門学校 | ||
千歳市 | 日本航空専門学校 | |
帯広市 | 帯広コア専門学校 | |
岩手県 |
盛岡市 | 盛岡外語観光&ブライダル専門学校 |
宮城県 |
仙台市 | 東北外語観光専門学校 |
仙台YMCA国際ホテル製菓専門学校 | ||
国際マルチビジネス専門学校 | ||
キャスウェル ホテル&ブライダル専門学校 |
1-2.関東
1-2-1.東京都
全国159校の中でも東京に39校と約1/4の学校が集中しています。外語・外国語と名のつく学校に絞っても10校以上と選択肢が豊富なため、東京で専門学校を探す人は多いです。
市区町村 | 専門学校名 |
千代田区 | 神田外語学院 |
駿台外語&ビジネス専門学校 | |
専門学校アテネ・フランセ | |
新宿区 | 日本外国語専門学校 |
早稲田外語専門学校 | |
グレッグ外語専門学校新宿校 | |
豊島区 | 専門学校 東京ビジネス外語カレッジ |
渋谷区 | 文化外国語専門学校 |
目黒区 | グレッグ外語専門学校 |
世田谷区 | ヨークグローバルビジネスアカデミー専門学校 |
杉並区 | 芳樹女学院情報国際専門学校 |
千代田区 | 東京ホテル・トラベル学院専門学校 |
日本ウェルネス保育専門学校 | |
新宿区 | 東京観光専門学校 |
東京眼鏡専門学校 | |
渋谷区 | 東京スクールオブミュージック専門学校渋谷 |
東京スクール・オブ・ビジネス | |
専門学校 東京声優・国際アカデミー | |
東京ダンス&アクターズ専門学校 | |
日本柔道整復専門学校 | |
豊島区 | 駿台トラベル&ホテル専門学校 |
港区 | 青山ファッションカレッジ |
中野区 | 日本ホテルスクール |
ホスピタリティ ツーリズム専門学校 | |
東京ブライダル専門学校 | |
中野区 | 東京愛犬専門学校 |
荒川区 | 宝塚医療大学専門学校 |
大田区 | 日本工学院専門学校 |
墨田区 | 東京医学技術専門学校 |
江戸川区 | 東京文化ブライダル専門学校 |
東京スクールオブミュージック&ダンス専門学校 | |
東京コミュニケーションアート専門学校 | |
東京ホテル・ウェディング&IR専門学校 | |
文京区 | 日中学院 |
小金井市 | 東京エアトラベル・ホテル専門学校 |
立川市 | 関東柔道整復専門学校 |
町田市 | 町田製菓専門学校 |
町田福祉保育専門学校 | |
アルファ医療福祉専門学校 |
1-2-2.東京以外6県
東京都以外の各県にも英語を学べる専門学校はありますが、外語・外国語系の専門学校は千葉・神奈川に絞られます。
都道府県 | 市区町村 | 専門学校名 |
茨城県 | 水戸市 | 水戸経理専門学校 |
大原簿記情報公務員専門学校水戸校 | ||
茨城音楽専門学校 | ||
つくば市 | つくばビジネスカレッジ専門学校 | |
水戸市 | 水戸市医師会看護専門学院 | |
栃木県 | 小山市 | 国際テクニカルデザイン・自動車専門学校 |
宇都宮市 | 大原簿記情報ビジネス医療福祉専門学校宇都宮校 | |
群馬県 | 高崎市 | 大原簿記情報ビジネス医療福祉保育専門学校 |
前橋市 | 群馬県理容専門学校 | |
埼玉県 | ふじみ野市 | ホンダテクニカルカレッジ関東 |
千葉県 | 千葉市 | イーストウエスト外国語専門学校 |
国際トラベル・ホテル・ブライダル専門学校 | ||
成田市 | 成田航空ビジネス専門学校 | |
船橋市 | 船橋情報ビジネス専門学校 | |
柏市 | パリ総合美容専門学校柏校 | |
松戸市 | 専門学校ニホン国際ITカレッジ | |
鎌ヶ谷市 | 中央自動車大学校 | |
神奈川県 | 横浜市 | グレッグ外語専門学校横浜校 |
川崎市 | 外語ビジネス専門学校 | |
横浜市 | 横浜ファッションデザイン専門学校 | |
横浜理容美容専門学校 | ||
川崎市 | YMCA国際ビジネス専門学校 | |
相模原市 | 神奈川経済専門学校 |
1-3.甲信越
甲信越地方にも選択肢はあります。基本的には県内で探す人が多いですが、比較的東京方面に出やすいエリアもあるため、東京の専門学校を視野に入れる人もいます。
都道府県 | 市区町村 | 専門学校名 |
山梨県 | 甲府市 | 大原簿記情報ビジネス医療福祉保育専門学校甲府校 |
長野県 | 上田市 | 専門学校 長野ビジネス外語カレッジ |
松本市 | 大原簿記情報ビジネス医療福祉専門学校松本校 | |
諏訪市 | エプソン情報科学専門学校 | |
長野市 | 信越情報専門学校21ルネサンス学院 | |
新潟県 | 新潟市 | 国際外語・観光・エアライン専門学校 |
シェフパティシエ専門学校 | ||
日本こども福祉専門学校 | ||
にいがた食育・保育専門学校えぷろん | ||
国際トータルファッション専門学校 | ||
国際ホテル・ブライダル専門学校 | ||
長岡市 | 北陸福祉保育専門学院 |
1-4.東海
東海地方ではやはり愛知県・名古屋に選択肢が多いです。静岡県の方は県内を見つつも、エリアによって東京の専門学校を視野に入れるか、名古屋の専門学校を視野に入れるか分かれる傾向にあります。
都道府県 | 市区町村 | 専門学校名 |
静岡県 | 静岡市 | 静岡インターナショナル・エア・リゾート専門学校 |
国際ことば学院外国語専門学校 | ||
浜松市 | オイスカ開発教育専門学校 | |
伊豆市 | 富士コンピュータ専門学校 | |
愛知県 | 名古屋市 | 名古屋外語・ホテル・ブライダル専門学校 |
トライデント外国語・ホテル・ブライダル専門学校 | ||
名古屋観光専門学校 | ||
国際観光専門学校 名古屋校 | ||
東海医療科学専門学校 | ||
名古屋スクールオブミュージック&ダンス専門学校 | ||
大原トラベル・ホテル・ブライダル専門学校 名古屋校 | ||
専修学校東洋調理技術学院 | ||
岐阜県 | 土岐市 | 東濃看護専門学校 |
三重県 | 四日市市 | 四日市情報外語専門学校 |
1-5.北陸
北陸の各県にもありますが、外国語の名の付く学校は富山県のみです。県内の進学を基本としながらも、大阪方面や東京方面の専門学校を視野に入れる方もいます。
都道府県 | 市区町村 | 専門学校名 |
富山県 | 富山市 | 富山市立富山外国語専門学校 |
石川県 | 金沢市 | 大原簿記法律観光専門学校金沢校 |
輪島市 | 日本航空大学校 | |
福井県 | 福井市 | 福井ホテルトラベル専門学校 |
福井文化服装学院 |
1-6.近畿
1-6-1.大阪府
やはり大阪の選択肢が東京に次いで多く、外語・外国語系の学校だけで6校の選択肢があります。場所としてはほとんどが大阪市に集中しています。
市区町村 | 専門学校名 |
大阪市 | 大阪外語専門学校 |
関西外語専門学校 | |
ECC国際外語専門学校 | |
大阪YMCA国際専門学校 | |
浪速区 | 大原外語観光&ブライダルビューティー専門学校 |
豊中市 | 駿台観光&外語ビジネス専門学校 |
大阪市 | ホスピタリティ ツーリズム専門学校大阪 |
大阪観光専門学校 | |
大阪ホテル専門学校 | |
大阪ブライダル専門学校 | |
大阪ウェディング&ホテル・IR専門学校 | |
日本コンピュータ専門学校 | |
日本理工情報専門学校 | |
大阪情報専門学校 | |
履正社医療スポーツ専門学校 | |
平成医療学園専門学校 | |
大阪製菓カフェ&調理専門学校 | |
大阪エンタテインメントデザイン専門学校 | |
堺市 | 大阪航空専門学校 |
大精協看護専門学校 |
1-6-2.大阪以外の1府4県
外語・外国語の名前がつく学校があるのは京都のみという形ですので、大阪まで視野に入れる方が選択肢は広がります。残念ながら奈良県では該当する専門学校がありませんでした。
都道府県 | 市区町村 | 専門学校名 |
京都府 | 京都市 | 京都外国語専門学校 |
京都ホテル観光ブライダル専門学校 | ||
大原簿記ビジネス公務員専門学校京都校 | ||
裏千家学園茶道専門学校 | ||
舞鶴市 | 舞鶴YMCA国際福祉専門学校 | |
兵庫県 | 神戸市 | 神戸・甲陽音楽&ダンス専門学校 |
神戸YMCA学院専門学校 | ||
尼崎市 | 育成調理師専門学校 | |
淡路市 | 関西総合リハビリテーション専門学校 | |
滋賀県 | 大津市 | 国際経営情報専門学校 |
和歌山県 | 和歌山市 | 大原簿記法律&美容製菓専門学校和歌山校 |
1-7.中国・四国
外語・外国語の名前がつく学校があるのは中国地方では広島県、四国では高知県になります。選択肢を広げる場合は、大阪の専門学校や東京の専門学校を視野に入れる人もいます。残念ながら島根県、山口県、徳島県には該当する専門学校がありませんでした。
都道府県 | 市区町村 | 専門学校名 |
鳥取県 | 米子市 | YMCA米子医療福祉専門学校 |
岡山県 | 岡山市 | 専門学校ビーマックス |
専門学校岡山ビジネスカレッジ | ||
広島県 | 広島市 | 広島外語専門学校 |
広島YMCA専門学校 | ||
香川県 | 高松市 | 専門学校穴吹ビジネスカレッジ |
愛媛県 | 松山市 | 河原パティシエ・医療・観光専門学校 |
松山看護専門学校 | ||
愛媛コミュニケーションブライダル専門学校 | ||
高知県 | 高知市 | 高知語学&ビジネス専門学校 |
1-8.九州・沖縄
九州、沖縄エリアではやはり福岡県の選択肢が多いです。県内中心に探す人が多いですが、県外に出る場合、意外に東京を視野に入れる人が多いです。大阪に出るにも東京に出るにも飛行機を使用することが多く、選択肢の多さから東京を見ることも多いそうです。
都道府県 | 市区町村 | 専門学校名 |
福岡県 | 福岡市 | 麻生外語観光&製菓専門学校 |
福岡外語専門学校 | ||
西日本アカデミー航空専門学校 | ||
九州観光専門学校 | ||
福岡ウェディング&ホテル・IR専門学校 | ||
西鉄国際ビジネスカレッジ | ||
久留米市 | 久留米大学医学部附属臨床検査専門学校 | |
熊本県 | 八代市 | IEC熊本国際大学校 |
鹿児島県 | 鹿児島市 | 鹿児島外語学院 |
沖縄県 | 那覇市 | 沖縄ビジネス外語学院 |
沖縄ブライダル&ホテル観光専門学校 | ||
インターナショナルリゾートカレッジ |
さて日本全国159校を一覧で見てきましたが、いかがでしたでしょうか。どんな専門学校があるかはつかめていただけたかと思います。
ただやはり県内に選択肢が少ないケースも多く、県外に出なくてはいけない方もいらっしゃるかもしれません。その時に大学で学ぶ選択肢と比較されることも多いと思うのですが、「語学は大学と専門学校、どちらで学ぶのが良いのだろう」と悩む方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで次章では「大学と専門学校、どちらで英語を学ぶ方が良いのか?」をテーマに解説していきたいと思います。
社会人の方などの中には「改めて専門学校で英語を学びなおしたい」と思いつつ、なかなか夜間で学べる専門学校が見つからない方もいるかも知れません。確かに夜間で英語を学べる専門学校は少ないです。基本的に専門学校は2年間通うことを前提にしている学校が多く、ほとんどの学校は昼間部のみを展開しています。
昼間部に2年間通うとなると、ほとんどの社会人の方が仕事を辞めなくてはならず、仕事との両立は現実的ではありません。
そこでお勧めするのは、2年間など年月にこだわらず民間のサービス等から英語力強化を図る方法です。3ヵ月や6か月など期間を区切って実践的な英語力を上げるプログラムを開発している所もありますので、社会人の方にはそちらの方が適しています。
当ブログを運営する専門学校 神田外語学院でも、社会人の方向けに2年間ではなくショートタームの「神田外語エクステンション」を展開しています。興味のある方はぜひご覧ください。
2.大学と専門学校、どちらで英語を学ぶ方が良いのか?
「大学と専門学校どちらで英語を学ぶのが適しているか・・・」悩まれる人は多いですが、その判断をするためにメリットとデメリットを把握しておくことは欠かせません。まずは以下の比較表をご覧ください。
上記を踏まえ、「ハイレベルな環境や言語学という学問や留学にも興味がある」という人は大学を選んだ方が良いでしょう。
逆に「言語学などの学問ではなく、短期間で本当に実践的に英語を使えるようになりたい」と思っている人であれば専門学校でも十分に夢は叶えられます。
メリット・デメリットについて、以下で詳しく解説していきます。
2-1.大学で英語を学ぶメリット・デメリット
【メリット】
■ハイレベルな環境で学べる可能性がある
語学を教えるカリキュラムや教員の質という意味で、大学の方が相対的にレベルは高いということはいえます。ただし、どの大学でもレベルが高いという訳ではないので事前の下調べは必要です。
ハイレベルな環境で学べることで英語の質が高まり、それを評価する企業への就職もしやすくなるというメリットがあります。
■4技能だけでなく、言語学なども学べる
大学ではコミュニケーションとしての4技能(読み、書き、聞く、話す)英語だけでなく、英語という言語の成り立ちや文化的な背景、また発音に関する研究など、言語学という学問を学ぶことができます。英語を奥深く学びたいと思う人は大学へ進学した方が良いでしょう。
■交換留学など長期的な留学がしやすい
英語を学びたいと思っている人の多くが留学にも興味を持っていると思いますが、大学生活は4年間と長く、1年間や半年間の交換留学に行きやすいという面があります。やはり英語漬けの環境で生活する影響は大きく、言語習得スピードを加速する留学がしやすいのはメリットです。
【デメリット】
■履修完了まで4年間という長い年月がかかる
一方語学を学ぶ上で、4年間という年月がネックになることがあります。長さがネックになるというより、英語にふれる時間の密度が薄くなりがちであることが課題に挙げられます。
語学習得において短い時間の学習を続けるより、1日の中で英語にふれる時間が長い方が望ましいですが、専門学校に比べ大学の授業コマ数は少なく、自身で英語にふれる時間や機会を増やしていかないとなかなか定着していかないというデメリットは存在します。
■学部や学科によっては実践力に欠けることもある
大学の学部・学科によっては、実践的な英語教育力が身につきにくく、4技能(読み、書き、聞く、話す)をトータルでレベルアップすることが難しいところもあります。自分がイメージする英語学習の形を実現できそうか、オープンキャンパスなどで確認しておく方が良いでしょう。
■学費が4年分かかる
平均的な私立大学の学費は4年間で約460万円、専門学校の平均的な学費は2年間で約230万円と約2倍の開きがあるため、学費の差は大きいです。特に語学系の学校は上記の平均値より高めになる傾向にあるので、学費については考慮に入れた方が良いでしょう。
次に専門学校で英語を学ぶメリット・デメリットを解説していきます。
2-2.専門学校で英語を学ぶメリット・デメリット
【メリット】
■2年間で集中して英語を習得できる
語学専門学校の英語系学科の場合、学校にもよりますが、毎日数コマ英語の授業が入っていることが多く、1週間の中で英語にふれる時間が大学よりも相対的に多い傾向にあります。英語にふれる時間的な密度を濃くして、反復して実践する機会を多く作れるのは専門学校のメリットです。
■実践的な授業が中心
学問ではなく、あくまで職業訓練としての英語学習になるため、専門学校での英語学習は実践的な授業が中心になります。特に日本人が苦手としやすい話す・聞くの2技能について、会話を中心とした授業で磨けるケースが多いです。
■学費が2年分ですむ
先ほど申し上げた通り、語学系の学校はコミュニケーション重視で従来より少人数のクラス編成を行ったりする関係で、学費もやや高めになりがちです。大学も同様ですので、学費が少なく済むのは専門学校のメリットといえます。
【デメリット】
■大学に比べて教育環境にバラつきがある
大学と比べると、相対的に教育環境のレベルにバラつきはありますので、当たり外れが大きいという面はデメリットになるでしょう。
■言語学など学問としての語学を学ぶケースは少ない
英語を学問として修められるというケースは少ないです。あくまで職業訓練としての英語学習が中心になります。
■交換留学など長期的な留学がしにくい
留学に興味を持つ人は多いと思いますが、専門学校は2年間に授業がみっちり詰まっているので、留学に行けても夏休みなど長期休みを利用して、1~3ヵ月程度の短期になるケースがほとんどです。ただ外語系の専門学校によっては、海外の大学等への留学を前提とした学科がある専門学校もありますので、進路の一つとして押さえておいても良いと思います。
ご参考までに、当ブログを運営する専門学校 神田外語学院の留学科もその一つです。
さていかがでしょうか。大学か専門学校か、進路の方向性が見えて来ていたら嬉しいです。ただ、もし専門学校にしようかなと思った時に、どの専門学校を選んだら良いか、気になりますよね。次章では「英語を学べる専門学校を選び方」をご紹介していきますので、専門学校を希望する人はそちらも参考にしてみてください。
3.お勧めする英語を学べる専門学校の選び方
英語を学べる専門学校を選ぶ上で気を付けたいことは以下の4点です。
1つずつ見ていきましょう。
3-1.英語力を上げてきた実績があるか
専門学校で英語を学びたいのであれば、まず見るべきは「英語の実力を伸ばしてきた実績があるか」という点です。その実績の高い専門学校の方が安心感があります。
専門学校では就職を目指す人が多いので、就職時に問われることの多いTOEIC®の点数を目安にしている専門学校が多いですが、TOEIC®の平均点数などで過去の卒業生がどれくらい伸びたのかチェックしてみましょう。
チェックの方法としては、
・学校のHPを見てみる
・資料請求をして入学案内書等を見てみる
・電話やメール等で学校に問い合わせてみる
などの方法で確認可能です。
チェックの目安としては
■在学生(主に2年生)のTOEIC®平均点が550点、もしくは600点を超えている
■TOEIC®のスコアで250点~300点以上伸びている人の割合が2~3割以上など多い
■TOEIC®700点以上を取得している人の割合が2~3割以上など多い
などが挙げられます
大体、高校を卒業して語学系の専門学校に入学してくる学生が、一番初めのTOEIC®受験でとる点数は300点~400点くらい(英検3級~準2級の間くらい)が相場です。
その学生たちが550点~600点レベル(英検2級A※レベル)に達するくらい英語力を伸ばす仕組みが備わっているか、また700点レベル(英検2級A~英検準1級レベル)以上にスコアを伸ばしている人がどれくらい多いか、という点は確認してみると一つの判断軸になると思います。
3-2.カリキュラムが英語学習に特化しているか
しっかり英語を伸ばすためには英語に特化したカリキュラムがあるかどうかという点も重要です。1章で紹介した「語学」や「外語・外国語」などが学校名に入っている専門学校は、まず間違いなく英語学習に特化したカリキュラムがあると考えて良いでしょう。もし本当に「英語を学びたい」と思っているのであればそれらの学校を選ぶことをお勧めします。
その他にも、エアラインやホテル、観光系など、英語以外のことと一緒に英語を学べる学校もあります。「英語は学びたいけどメインじゃなくても良い」と思っている人は、それらの学校を選んでも問題ありません。
ただしキャビンアテンダントやホテルスタッフを目指すにあたり、TOEIC®600点以上が求められるケースが多いため、英語に関する授業がなるべく多い学校を選んだ方が良いでしょう。
3-3.教員や授業体制は十分か
英語を教えている教員や授業体制も重要です。それらの差が教育の質の違いを生み出しています。例えば外国人教員が多く教えている学校は好印象です。読み書きは良いですが、やはり話す聞くという領域になると、英語を母語とする人たちと訓練した方が正しい発音などを学べるため学習として効果的です。
また同じく会話の授業において、30人~40人など多くの学生が集まって1人の教師と練習してもなかなか効率的な学習につながりにくいです。できるだけ少人数制のクラスを構築している専門学校を選ぶ方が授業の質という意味でお勧めです。
3-4.卒業後の就職などの進路実績もあるか
1つ目に「英語力を上げてきた実績」のお話をしましたが、それ以外に「卒業後の実績」という面も重要です。なぜなら専門学校で英語を学ぶのは、将来的にそれらを活かした仕事を目指すためだからです。
具体的には航空会社やホテル、旅行・観光関連の仕事、流通、貿易事務、通訳・翻訳など英語を活かした仕事で活躍している卒業生が多いかどうか、チェックしてみるのも良いポイントです。
尚、専門学校を卒業後、就職以外にも大学の3年生もしくは2年生に編入学をするという進路もあります。当ブログを運営する専門学校 神田外語学院において卒業生の3~4割程度は就職ではなく編入学という形で大学に進学しています。大学進学に興味がある方は、編入学実績もあわせてチェックしてみることをお勧めします。
※大学編入学について気になる方は、以下の記事もあわせてチェックしてみてください。
ぜひ専門学校を探すにあたり、以上のポイントを参考にしてみてもらえればと思います。
いかがでしたでしょうか。もしかしたらポイントはわかったけど、探すのが大変という方もいらっしゃるかもしれません。そんな方向けに次章では、上記のポイントを全て満たす専門学校 神田外語学院のご紹介をしていきます。
4.専門学校で英語を学ぶなら神田外語学院がお勧め!
3章では英語を学べる専門学校を選ぶ上で見るべき4つのポイントをご紹介してきましたが、神田外語学院はそれらのポイントを全て満たしています。
1つずつ見ていきましょう。
4-1.英語力を上げてきた実績があるか
神田外語学院2年生のTOEIC®平均点は624点(2020年3月卒業生実績)と、600点を上回っています。
上記の図の通り、大学生の平均点は567点になっていますので、大学生の平均点より高い水準になっています。また1学年に約1000人いる中で、在学中に700点以上を取得した学生数は322名、300点以上UPした学生は324人と、それぞれ約3割の学生が高いハードルをクリアしています。
4-2.カリキュラムが英語スキルUPに特化しているか
◆英語学習に特化した「英語専攻科」
神田外語学院の英語専攻科では2年間で英語を集中的に学ぶカリキュラムが確立されています。
■英語専攻科 カリキュラム一部抜粋
※別途1年次の3学期からは4つの専攻に分かれ、専攻に即した科目も修めます。
上記の科目群のうち、共通科目の「キャリア開発」と「IT」以外は全て英語の授業であり、授業の約9割は英語に関する授業になっています。
◆外国人教員から英語で英語を学ぶ
神田外語学院は1957年に創設されてから60年以上にわたり、日本人がいかにして実践的な英語運用能力を身につけられるかという点に注力して、英語教育に向き合ってきました。
その中から生まれたのが上記の一覧にもあるEIC(国際コミュニケーション英語)という、外国人教員から英語で英語を習う授業です。1年次に週5回、2年次に週4回授業があり、授業の中で日本語は禁止。英語漬けの環境の中で英語の4技能を向上させます。
また英語発信力を強化するために、プレゼンテーションやディスカッションのトレーニングも行うため、総合的なスキルアップを目指すことができます。
このEICという授業はフランス語や韓国語、ベトナム語などを学ぶアジア/ヨーロッパ言語科でも、キャビンアテンダントやグランドスタッフを目指す国際エアライン科でも、一部の学科を除き多くの学科のカリキュラムにも組み込まれており、どの学科でも必ず授業の約半分以上は英語を学ぶ仕組みになっています。
4-3.24ヵ国から集まった129名の外国人教員が少人数クラスで教える
神田外語学院では24ヵ国から129名の外国人教員が集まり、英語だけなく様々な国の言語を教えています。また外国人教員から会話やコミュニケーションを習う授業は、原則20名以下のクラス編成を徹底しており、外国人教員が各学生と十分にコミュニケーションがとれるように設計されています。
4-4.高い就職内定率/大学編入学・進学実績
神田外語学院の卒業生の約8割は、学校に届く求人票から就職が決まるため、96.6%と高い就職内定率を実現しています。創立から半世紀以上の歴史を持つ神田外語学院と、その卒業生が培ってきた実績に、企業が厚い信頼を寄せている証拠です。
また4年制大学への編入学においては直近3年間で合格者が915名と、数多くの学生を大学へと送り出しています。
合格した具体的な大学については、以下をご覧ください。東京外国語大学や東北大学、名古屋大学の国公立大学をはじめ、青山学院大学や法政大学といった有名私立大学など、様々な大学への編入学・進学実績を築いています。
≫神田外語学院の教育の特長について以下の記事もご覧ください!
5.まとめ
いかがでしたでしょうか。今回の記事では以下3点についてお話してきました。
◆英語を学べる専門学校は全国にたくさんある
◆ただしその専門学校の中でも学校をしっかり選ぶ必要がある
◆英語を大学で学ぶことと専門学校で学ぶことに、メリット・デメリットが存在する
皆さんが英語を学べる理想的な専門学校を見つけられることを祈っています!