学科紹介
入試情報
就職・編入・資格
研修・留学
キャンパスライフ
学院について
2年間で成し遂げた快挙が、あなたの将来の糧になる
神田外語学院では、学科ごとに目標とする資格・検定を設置。日々の授業での資格・検定対策、3学期の自由選択科目での資格・検定対策、各種講座などを通して、合格のためのバックアップを行っています。
611点
神田外語学院
2年生の平均点
279名
在学中に650点以上を
取得した学生の人数
3人に1人
在学中に650点以上を
取得した学生の割合
学生の“頑張り”を評価する
資格取得奨学金
在学期間中に下記資格を取得した学生は、申請により卒業後に奨学金が授与されます。申請は在学中、1名につき一資格のみです。
※1年制課程は対象となりません。
TOEIC®公開テスト990点満点:50万円
TOEIC®900点以上・実用英語技能検定1級:20万円
TOEIC®800点以上かつ、TOEIC®Speaking 160点以上かつ、Writing 170点以上:20万円
TOEIC®800点以上・実用英語技能検定準1級:10万円
TOEIC®700点以上:年度ごとに決定
TOEFL®550点以上:10万円
実用フランス語技能検定試験2級以上/DELF「B1」以上:10万円
実用フランス語技能検定試験準2級:年度ごとに決定
スペイン語技能検定試験3級以上/DELEスペイン語検定B1以上:10万円
中国語検定試験2級以上/HSK(漢語水平考試)6級:10万円
「ハングル」能力検定試験2級以上/韓国語能力試験(TOPIK)5級以上:10万円
インドネシア語技能検定試験C級以上:10万円
実用タイ語検定試験準2級以上:10万円
4 April
5 May
6 June
7 July
8 August
9 September
10 October
11 November
12 December
1 January
2 February
3 March
※ スケジュールは変更になる場合があります。
TOEIC® Listening & Reading Test
ビジネスシーンや日常生活における英語のコミュニケーション能力を幅広く測るためのテストです。合否ではなく、990点満点、5点刻みという細かなスコアで「聞く」「読む」の2つの能力を測ることができるのも特長の一つです。
TOEIC® Speaking & Writing Tests
英語で円滑なコミュニケーションを行うために必要な「話す」「書く」という2つの能力を測るためのテストです。10点刻みのスコアで、満点は200点です。
実用英語技能検定
神田外語学院では1級~準2級の受験申し込みが可能です。準1級以上は「資格取得奨学金」制度の対象です。
TOEFL ITP®
海外大学の講議で扱うようなアカデミックな英語の「リーディング」「リスニング」「文法」の力を測るテストです。
TOEFL iBT®
海外大学の講議で扱うようなアカデミックな英語の「リーディング」「リスニング」「スピーキング」「ライティング」の力を測るテストです。海外大学への進学をめざす場合は、受験が必須ともいえる試験です。
IELTS™
イギリスやカナダ、オーストラリアなど、英語圏の国々に留学または就労するための十分な英語運用能力が備わっていることを証明するためのテストです。
実用フランス語技能検定試験
文部科学省の後援を受けて実施される、日本人学習者を対象とした、フランス語の検定試験です。
DELF/DALF
フランス国民教育省認定のフランス語資格試験で、DELF(A1、A2、B1、B2)・DALF(C1、C2)の6つのレベルがある記述式試験です。
TCF
フランス国民教育省認定のフランス語学力を測るテストです。DELF/DALFの受験に際し、受験するレベルを決める判断基準にもなります。
スペイン語技能検定試験
文部科学省の認定と後援のもとに実施される、日本人学習者を対象としたスペイン語の技能検定試験で、受験級は6段階あります。
DELEスペイン語検定
スペイン教育職業訓練省が実施する、スペイン語を母語、第二外国語とする学習者を対象としたスペイン語能力試験です。A1からC2まで、6段階あります。
SIELE
スペイン語を母語、第二外国語とする学習者を対象とした試験です。試験問題は、「読解」「聞きとり」「文章表現」「口頭表現」で構成され、いずれかの問題のみを受験することも可能です。
中国語検定試験
日本中国語検定協会が実施する中国語の検定試験です。受験級は6段階あり、全国各地で受験可能です。
HSK(漢語水平考試)
中国政府が公認する、中国内外で中国語能力の公的証明として通用する資格です。レベルは1級から6級まで、6段階あります。
「ハングル」能力検定試験
ハングル能力検定協会が実施する、日本語を母語とする学習者を対象とした、韓国語の検定試験です。
韓国語能力試験(TOPIK)
韓国政府が認定・実施する、韓国語を母語としない学習者を対象とした試験で、スコアに応じて評価等級に振り分けられます。
インドネシア語技能検定試験
日本インドネシア語検定協会が実施する検定試験です。挨拶ができる程度のE級から、プロとして通用する特A級まで、全6段階あります。
国際ベトナム語能力試験(iVPT)
台湾国立成功大学ベトナム研究センターや社団法人台越文化協会が主催するベトナム語能力認定制度です。国内外の多数の大学やベトナム語教育機関に認可されています。
実用タイ語検定試験
タイ政府機関後援のもと、日本タイ語検定協会にて実施される検定試験で、初歩的なタイ語が理解できる5級から、タイ語翻訳者・通訳者として通用する1級までの6段階があります。
医療通訳技能検定試験
外国人と医療従事者の意思疎通を助けるために必要な医療通訳の能力を測る試験です。英語のほかに韓国語、中国語、スペイン語などに対応しています。
Microsoft Office Specialist
マイクロソフト オフィス製品の中でも、特にビジネスシーンで使われることの多いWord・Excel・PowerPointの操作スキルを証明する資格です。
ITパスポート
ITパスポートとは、ITを利活用するすべての社会人・これから社会人となる学生が備えておくべき、ITに関する基礎的な知識が証明できる国家試験です。IT系企業はもちろん、業界を問わず就職活動で武器となる資格です。
技術英語能力試験(技術英検)
科学技術文書(取扱説明書、仕様書、論文、規格等)を英語で読み、書く能力を正しく客観的に評価する唯一の資格検定で、一般の英語検定(英検やTOEIC®など)と異なり、科学技術英語に特化した英語検定です。
日商簿記検定試験
企業の財務担当者として必要な基礎知識や、経営管理・経営分析ができる力を持っているという証明になります。
マナー・プロトコール検定
日本人として、社会人として必須のマナーやプロトコール(国際儀礼)に関わる知識と技能の検定試験です。エアラインやホテル、ブライダル業界や接客業、秘書などの業務で役立ちます。
ホテルビジネス実務検定試験
宿泊・料飲・宴会といったサービスオペレーションから、マーケティング・総務人事・経理会計などのマネジメント業務に至るまで、ホテル業務に必要な実務知識の理解度を総合的に測定するための試験です。
旅行業務取扱管理者(国家資格)
「旅に関する豊富な知識や技術を兼ね備えたプロ」であることを証明する国家資格。国内旅行のみを扱える「国内旅行業務取扱管理者」、海外・国内旅行を両方扱える「総合旅行業務取扱管理者」の資格取得を目指します。
旅程管理主任者
旅行会社が企画するツアーに同行する主任添乗員に取得が義務づけられている資格。国内旅行のみ添乗できる「国内旅程管理主任者」と、海外旅行の添乗も可能な「総合旅程管理主任者」の2種類があります。
観光英語検定試験
観光や旅行、またそれらの業務における英語の能力を測る検定試験です。旅行業に関する専門用語などが出題されます。
世界遺産検定
人類共通の財産・宝物である世界遺産についての知識・理解を深め、学んだ内容を社会へ還元することをめざした検定です。国際観光科では毎年ほぼ100%の合格率を誇っています。