CULTURE

HAPPY NEW YEAR!

2020/01/07

みなさん、あけましておめでとうございます。英米語学科のゆうせいです!今年もよろしくお願いします。

 

年末年始はどのように過ごされましたか?年越しの瞬間って人それぞれですよね。家族と紅白歌合戦を見てから年を越す人、お友達や恋人などと神社やお寺で新年を迎える人、また0:00にジャンプをして年越しの瞬間に地球にいなかったなんて言う人もいますよね(笑)

 

新しい年になると街中から聞こえてくる「明けましておめでとう」の声や、おいしそうなおせちやお雑煮のにおいなど日本のお正月ってとても風情がありますよね!個人的には年末年始の雰囲気が大好きなんです(笑)

みんなお正月って知ってる?

日本のほとんどの家庭では、元旦におせちを食べたりお年玉をあげたりもらったりするのが恒例ですよね。僕は昨年からお年玉をもらうだけでなく、あげる側にもなったので自分も成長したなと感じました(笑)

 

さて、日本人なら誰でも一度はもらったことのある「お年玉」。しかし、なぜお年玉というのか、いつから始まったのかと疑問に思ったことはありませんか?また、当たり前に食べているおせち。その食材や料理一つ一つに意味があるって知ってました?

 

今回はそんな日本のお正月の習慣について考えてみたいと思います!

お年玉って何者?

その始まりには諸説あるそうですが、江戸時代にはすでに庶民の間に広まっていたそうです。ということはもっと前から「お年玉文化」が始まっていたということですね。

 

今となっては大人が子供にお金を包んであげるというのが一般的ですが、その起源は意外なものでした。

 

 

お金の前はお餅

かなり昔のお年玉にはお金ではなくお餅が用いられていたそうです!

 

お正月とは「年神様」をもてなす行事であり、その年神様の魂が宿る「鏡餅」を子供たちに分け与え、一年間の無事と成長を願うという考えがあったようです。それが「御歳魂(おとしだま)」と呼ばれたことが始まりという説があります。(ほかにも説はあるようです・・・)

 

つまり「魂」がやがて「玉」と表記されるようになったのですね。

 

 

目上の人にはあげてはいけない

お年玉はその起源からもわかるように、目上の人(親や上司)から下の者へ渡すものと考えられています。そのため、たとえ自分の親であっても「お年玉」という名前であげてはいけないんです。

 

もし、下の者が目上の人に感謝の気持ちを込めて何か渡すときは「御年賀(おねんが)」として渡すのが一般的だそうです。

 

何気なくもらっていたお年玉にも日本らしい奥深い理由があったのですね!

おせちっておいしいだけじゃない・・・

お正月といえば、各家庭それぞれの味がある「おせち」ですよね!

 

た~くさんの食材を使って様々な料理を作りますが、その一つ一つにはこれまた深い意味があるんです。

 

 

そもそも「おせち」とは

誰もが知っている「おせち」ですが、その漢字名をご存じでしょうか?

 

「御節料理」と書くそうです。

 

御節とは、元旦や五節句を表す言葉であり、その御節をお祝いし、神様にお供えする料理のことを「御節料理」と呼んでいたそうです。

 

それが時代を経て、お正月をお祝いする料理の象徴となっていったのですね。

 

 

おせち料理の中身を紹介!

現在では、様々な形の重箱がありますが、本来は五段構成が基本なのだそう。その一段一段に入れるものも決まっているそうなのですが、気になる方はググってみてください!!

 

それでは、すこーしだけおせち料理の中身を見てみましょう。

 

数の子:子孫繁栄(卵の数の多さから)、にしん=二親ということで夫婦円満にもよいとされています。

紅白かまぼこ:日の出を意味する食べ物、紅白の色も縁起がよいとされています。

たい:「めでたい」という語呂、七福神の恵比寿様がお持ちになっている。

れんこん:穴が開いている=将来の見通しが良い

 

 

ほかにもまだまだたくさんあるのですが、この記事ではここまでとさせてください。お正月の文化が気になる!という方は検索してみるとたくさん記事が出てくるのでぜひぜひこの機会に日本文化も勉強してみてみるといいかもですね!

最後に

いかがでしたか?面白いと思ってくれた方や、ちょっと難しく感じた人など様々だと思います。

 

恥ずかしながら、僕もこの記事を書くまでほとんど深い知識を持っていませんでした。なので、いろんなwebサイトを見てお正月の文化について勉強しました(笑)

 

でも、こうして勉強してみると、やっぱり日本のお正月は奥深くて歴史があるな~と感じました。

 

KUISに興味がある皆さんは外国文化や海外での生活に憧れているかもしれません。それも素晴らしいことだと思います。でも、何より大事なのは自国の文化を知って、それを海外で語れることではないでしょうか。

 

私もまだまだ日本文化について知らないことだらけなので、この機会にもっと勉強してみようかなと思います!長い記事になりましたが、最後まで読んでくださりありがとうございました!ではまた次回!