REPORT第3回 大会レポート

PHOTO01
PHOTO02
PHOTO03
PHOTO04
PHOTO05
PHOTO06
PHOTO07
PHOTO08
PHOTO09
PHOTO10
PHOTO11
PHOTO12
PHOTO13
PHOTO14
PHOTO15
PHOTO16
PHOTO17
PHOTO18
PHOTO19
PHOTO20
PHOTO21
PHOTO22
PHOTO23
PHOTO24
PHOTO25
PHOTO26
PHOTO27
PHOTO28
PHOTO29
PHOTO30
PHOTO31
PHOTO32
PHOTO33
PHOTO34
PHOTO35
PHOTO36
PHOTO37
PHOTO38

第3回大会

2014年12月6日

エントリー数633/ 2次予選進出者306

震災からの復興や日本の職人技術、訪日外国人観光客に向けたおもてなしをテーマに、
英語での発表を競う「第3回全国学生英語プレゼンテーションコンテスト」2次予選・本選が、2014年12月6日(土)都内で開催されました。
表彰式には、キャロライン・ケネディ駐日米国大使が登場し、授賞者一人ひとりに記念品を授与。
日本語のスピーチも披露し、会場に集まった500名を超える聴衆を沸かせました。

当日は午前9時から神田外語学院(東京都・千代田区)にて2次予選を開催。
北海道から沖縄まで、昨年を大幅に上回る633名の応募から、1次予選を勝ち抜いた306名が集まり、
文部科学大臣賞(最優秀賞)の座を競い、白熱した発表を繰り広げました。

午後は、よみうり大手町ホール(東京都・同)に場所を移し、他の出場者も見守る中、
本選に残った精鋭10組(個人の部5名、グループの部5組)がプレゼンテーションを発表。
「どれも素晴らしかったが、内容が極めて明確で、他者に伝える力が素晴らしかった(審査員談)」と満場一致で、
福島の復興をテーマに子どもたちの交流の仕組みを提言した、
横浜市立大学1年制の太田杏奈さんが最優秀賞を受賞しました。

また、表彰式にはサプライズゲストとして、キャロライン・ケネディ駐日米国大使が登場。
大使自身がコンテストに出場する学生のために選んだという、
著名なスピーチを集めた書籍 ”Lend Me Your Ears”(聴衆の注意を引く時に使う英語の意味)を贈呈し、
「大変な時は、皆さんの英語は私の日本語よりもずっと上手だということを思い出してください」
と話し、聴衆から歓声があがりました。

受賞者からは「日本全国から集まった個性ある人たちと、様々な意見を交換できたことが非常に魅力的だった」
「苦しかった分、何かが戻ってくるはずなので今後も頑張りたい」
「ケネディ大使から賞品を頂き、直接お話しさせて頂けたのは一生の思い出です」
など感動のコメントが寄せられ、華やかな表彰式とともに、長い1日の幕を閉じました。

本大会の様子は、NHK、日本テレビなど各社のニュースでも取り上げられるなど、
学生たちによる発表は大きな注目を集めました。

PRIZE WINNER受賞者

文部科学大臣賞 (最優秀賞)

Theme01

太田 杏奈さん Anna Ota
(横浜市立大学 国際総合科学部 国際総合科学科1年)

PRESENTATION

優秀賞(個人の部)

Theme03

樫村 真さん
Makoto Kashimura
(神田外語大学 外国語学部 英米語学科2年)

PRESENTATION

優秀賞(グループの部)

Theme02

左から

萩原 梢さん Kozue Hagiwara
(群馬県立女子大学 国際コミュニケーション学部 国際ビジネス課程3年)

小松 晴香さん Haruka Komatsu
(群馬県立女子大学 国際コミュニケーション学部 国際ビジネス課程3年)

PRESENTATION

インプレッシブ賞(個人の部)

Theme02

矢口 翔大さん
Shota Yaguchi
(立命館大学 国際関係学部 国際関係学科1年)

PRESENTATION

インプレッシブ賞(グループの部)

Theme02

左から

村田 京介さん Kyosuke Murata
(神田外語学院 グローバルコミュニケーション科1年)

成田 健太郎さん Kentaro Narita
(神田外語学院 グローバルコミュニケーション科1年)

PRESENTATION

ファイナリスト

Theme03
谷川 真季さん(共愛学園前橋国際大学 国際社会学部 国際社会学科3年)
Theme03
小松原 早貴さん(立教大学 経済学部 会計ファイナンス学科2年)
Theme03
佐藤 寿樹さん(国際教養大学 国際教養学部 グローバルビジネス課程3年)
池田 レオンさん(国際教養大学 国際教養学部 グローバルビジネス課程3年)
脇 隼之介さん(国際教養大学 国際教養学部 グローバルスタディーズ課程3年)
Theme03
鳥山 貴生さん(高知工科大学 マネジメント学部 マネジメント学科2年)
高樽 実可子さん(高知工科大学 マネジメント学部 マネジメント学科2年)
竹本 圭佑さん(高知工科大学 マネジメント学部 マネジメント学科2年)
Theme03
ビッシェル 友樹さん(立命館大学 国際関係学部 国際関係学科2年)
大波 武蔵さん(立命館大学 国際関係学部 国際関係学科2年)
日比野 洋也さん(立命館大学 国際関係学部 国際関係学科2年)

大会参加者一覧(PDF)

表彰式の様子

表彰式にはサプライズゲストとしてキャロライン・ケネディ駐日米国大使が登場。「グローバル化の時代には、外国語の能力ほど、大切なものはありません。大変な時には、皆さんの英語のほうが、私の日本語よりずっと上手だということを忘れないで頑張ってください」と、日本語でのスピーチを披露し、授賞者を激励しました。

最優秀賞の太田杏奈さんには、文部科学省統括官の山脇良雄様より「文部科学大臣賞状」、ガルーダ・インドネシア航空様より「東京ージャカルタ往復航空券3名分」他、沢山の賞品が授与されました。

PRESENTATION THEMESプレゼンテーションテーマ

THEME 01

震災復興を加速せよ!
国際フォーラムで支援策を提言

Accelerate the 3.11 earthquake disaster reconstruction. Propose your assistance plan at an international forum.

3・11から3年以上が経過し、復興への努力が続いています。
このほど、各国政府や企業、NPOなどが参加する復興支援の国際フォーラムが開かれ、学生にも支援策発表の場が与えられることになりました。優れた提案は実行に移されます。復興を大きく前進させるため、大胆で実現可能なアイデアをプレゼンテーションしてください。

Three years have passed since the 3.11 earthquake and continuous efforts are still being made for Japan’s reconstruction. Recently, the decision has been made to hold an international forum with governments, companies, and NPOs from other countries to discuss the ongoing situation. Students will have opportunities to propose their ideas on disaster reconstruction. The best proposal will be put into action. For a significant step forward to aid in the rebuilding process, please share ideas that are both innovative and practical.

Point

復興状況は地域によってバラつきがあります。どの地域のどんな人たちを支援するのか。提供すべきはハードかソフトか。現状と課題をしっかり把握したうえで、支援策を海外の人にもわかりやすく説明してください。

The progress of the reconstruction differs from area to area. Explain your proposals clearly for both domestic and international audiences by presenting concrete examples of the current situation and the challenges people face in each situation. Focus on specific areas and/or groups of people and describe exactly how your proposal would provide support.

THEME 02

これが日本の「技」だ!
ロンドンの展示会で自社商品をアピール

This is Japanese craftsmanship. Present your company’s product at an exhibition in London.

あなたは日本の一企業の経営者。知名度こそ途上でも、世界に誇れる自社商品を売り込みたいと考えています。世界中からバイヤーが集まるロンドンの展示会に出展できるチャンスが巡ってきました。
最新技術を駆使した未来志向の商品、あるいは日本ならではの細やかな職人技を生かした商品で、海外市場に旋風を巻き起こしてください。

You are a business manager of a Japanese company. Having had only limited brand recognition to date, your company wants you to market its product to the world at an exhibition in London to attract many international buyers. Generate a buzz by presenting a product that showcases Japanese craftsmanship or a product equipped with cutting edge Japanese technology.

Point

「最新技術」「職人技」をどうアピールするか、あなたが経営者の立場でプレゼンテーションしてください。すでにある商品でも見せ方、使い方や販路を変えればヒットするかもしれません。実現の可能性、採算性を考えたうえで提案してください。

Give a presentation from a business manager’s point of view considering how you can best showcase the latest technology or expert craftsmanship. You could choose an entirely new product or choose an existing product and propose a new marketing and presentation strategy to boost sales. Your proposal needs to be made based on the product’s feasibility and profitability.

THEME 03

ASEAN諸国へ発表!
新しい日本の「お・も・て・な・し」改革

Introduction to ASEAN countries.
The new Omotenashi * campaign.

あなたは日本政府観光局の外国人観光客誘致担当者。
2020年東京オリンピック・パラリンピック開催に向けて、訪日外国人客数2000万人を目指す中、政府の成長戦略の一つ観光立国ニッポンの新たな取り組みを打ち出すことにしました。その名も「おもてなし改革」。
外国人の受け入れ態勢を本格化するため、おもてなしの精神をどう取り込むのか。今回ASEAN諸国の政府関係者、旅行会社やメディア向けのイベントが開かれるにあたり、アジア各国の人たちが「日本にまた来たい」と思える環境づくりのための改革案を発表してください。

You are in charge of the Japan National Tourism Organization, and it is your goal to attract more foreign tourists to Japan. As the hosting country of the 2020 Tokyo Olympics and Paralympics, the Japanese government has decided to present a new plan called the Omotenashi campaign, with the aim of attracting 20 million international tourists to Japan. Present your ideas at an event attended by government officials, travel companies, and press from ASEAN countries. By incorporating Japanese omotenashi, your ideas should focus on creating an environment in Japan whereby visitors from abroad would want to come back to visit Japan again.
* this term is used to convey that Japanese pay careful attention to foreigners visiting Japan and welcome them kindly
http://glp.hit-u.ac.jp/en/glp/econ_column03.html

Point

改革の内容を広くASEAN諸国の人々を魅了できるようなものとして、各地域の文化や風習、人々の好みをとらえた上で発表してください。 Your proposal should be versatile and be made with the consideration that ASEAN countries represent a diversity of cultures, customs, and preferences.

CRITERIA審査基準

各審査に対して評価の中心とする項目は次の通りです。

1次予選

応募フォームデータ: Clarity of content/readability・Organization・Relevance to Topic
ビデオデータ: Content・Organization・Delivery・Persuasiveness

2次予選・本選

Presentation Skills
(プレゼンテーションスキル)
Details
(審査内容)
Scores(得点)
Total 100
Content
(内容)
興味をひく内容で、主張は充分な調査研究やデータに基づいている。具体的・独創的で、鮮明に記憶に残る内容である。視聴覚資材もわかりやすく、よく工夫され、注意を引く内容である。 得点 40/100
Organization
(構成)
全体が Introduction-Body-Conclusion で構成されている。発表内容のテーマ及び論旨が明確であり、理路整然としている。主張が導入から結論に至るまで、論理的に一貫している。 得点 15/100
Delivery
(口頭発表力)
声の大きさが適切であり、抑揚、声の調子など聴き手を引き込む力がある。
発音は明瞭で聴きやすい。伝えたい内容を聴き手に分かりやすく伝えるために、アイコンタクトやボディランゲージを効果的に使用している。
得点 20/100
Question & Answer
(質疑応答)
質問内容に関する知識が豊富で、回答に知性があり、質問に対して明確な受け答えができている。 得点 10/100
Persuasiveness
(説得力)
意欲や熱意があり、アピールする力がある。聴衆の気持ちを揺さぶり、すぐに行動を起こしたいと思わせる説得力がある。 得点 15/100

MEDIAメディア掲載事例

新聞・雑誌・WEB

1月21日(水)横浜市立大学第3回全国学生英語プレゼンテーションコンテストで文部科学大臣賞を受賞した太田杏奈さん
1月10日(土)神田画報1月号「英語プレゼンテーションコンテスト ゲストにケネディ駐日米国大使登場」
12月24日(水)The Japan News「Presentation Contest Students impress audiences with ideas,skills」
12月22日(月)教育新聞「学生が英語でプレゼン ビジネスで通用する力競う 神田外語グループほか主催」
12月19日(金)読売新聞・朝刊「第3回全国学生英語プレゼンテーションコンテスト」
12月17日(水)教育学術新聞「文科大臣賞に太田さん(横浜市大)全国学生英語プレコン開催 ケネディ米大使が激励」
12月7日(日)読売新聞・朝刊「ケネディ駐日米大使 英語大会であいさつ」
12月7日(日)日本テレビNEWS24「全国学生ら 英語で競い合うプレゼン大会」
12月6日(土)NHK NEWS WEB「英語で表現力競うコンテスト 東京」
12月6日(土)YOMIURI ONLINE「学生英語プレゼン大会、ケネディ米大使が激励」
10月10日(金)GLOBAL INNOVATION navi「全国から強者のプレゼンターが集結する…大学生のための英語プレゼンテーションコンテスト!」
9月20日(土)読売新聞・朝刊「英語プレゼンテーション大会」
8月9日(土)公募ガイド9月号「第3回全国学生英語プレゼンテーションコンテスト」
6月11日(水)教育学術新聞「第3回全国学生英語プレコン 参加者募集スタート 英語力、プレゼン力競う」

テレビ

12月7日(日) 03:50~NHK BS1 BSニュース「英語の表現力 コンテスト」
12月7日(日) 00:50~NHK BS1 BSニュース「英語の表現力 コンテスト」
12月7日(日) 00:48~日本テレビ「Going!Sports&News」
12月6日(土) 20:45~NHK ニュース・気象情報「英語で表現力競う コンテスト開催」

OTHER REPORTその他のレポート

  • 第10回大会レポート
  • 第9回大会レポート
  • 第8回大会レポート
  • 第7回大会レポート
  • 第6回大会レポート
  • 第5回大会レポート
  • 第4回大会レポート
  • 第3回大会レポート
  • 第2回大会レポート
  • 第1回大会レポート
PAGE TOP

コンテスト情報が満載!
今すぐアプリをダウンロード!

①「BLIPPAR」アプリをダウンロード ②このチラシにかざす ③プレゼンのヒントがたくさん!