神田外語グループのいしずえを築いてきた人々

第13回 佐藤武揚学校法人佐野学園元理事『専門学校の可能性を追求し続けて』

最新の設備を平等に使わせるために
時間表を作る徹夜作業が続きました

次に神田外語学院が大きくなったのは、昭和51(1976)年のことです。この年、学校教育法が改正になって、「専修学校」が認められるようになりました。いわゆる、専修学校法の制定です。それまでの各種学校ではなく、「専門学校」というを文部省が法律のなかできちんと位置づけたわけです。最終学歴としても認められることになった。これで18歳人口の進学先の一つとして専門学校がきちんとした地位を得ました。(※1)

神田外語学院もすぐに申請を行い、最初に認可された数十校の専修学校のひとつとなりました。この年には3号館が完成したので、学生の数は2学年合わせて4000人になりました。学生数のピークの時期ですね。

当時事務長だった佐野隆治会長は新しいテクノロジーを英語教育にどんどん取り入れていきました。本館にはすべての教室にテレビがあって、スタジオからアニメーションを放送するなんてこともやっていた。それとコンピュータ。もうタイプの時代じゃないよとばかりに、東芝と共同開発したCAI(コンピュータ・アシステッド・インストラクション)というシステムを導入した。それが昭和49(1974)年のことです。

でも、設備には限りがある。学生たちはみんな使いたがるから、平等に使えるよう時間表を組んでいかなくちゃならない。本当に頭の痛い作業でしたね。それに社会の現場で働いている教員の方は講義できる曜日が限られているから、授業を組むのは一苦労です。新学年の準備の時期になると徹夜で時間表を作りました。

昭和50(1975)年ぐらいから、佐野公一先生は体調を崩しがちでした。それでも、公一先生は大学を設立するという夢を持ち、候補地を探して色々なところに視察に行かれていました。昭和53(1978)年に公一先生は亡くなられました。現在、神田外語大学が建っている千葉の幕張新都心を視察に訪れ、その場で倒れたんです。その後、佐野隆治会長が実質的な経営者として、大学づくりの準備を進めていきました。(6/10)

  1. 昭和50年当時、18歳人口156万人のうち、大学と短大の入学者は約59万人。その後、専門学校の入学者数は増え続け、平成4(1992)年には36万人に達した。 (出典:「18歳人口及び高等教育機関への入学者数・進学率等の推移」(文部科学省「学校基本調査」ほかより作成)
学校法人佐野学園:理事長室・いしずゑ会
〒101-8525 東京都千代田区内神田2-13-13
TEL: 03-5289-8828

法人本部広報部 渡邉公代
TEL:03-3258-5837

写真撮影:塩澤秀樹
取材・文:山口剛

本ページの記事・写真等及びコンテンツの著作権は、
神田外語いしずゑ会、写真家または情報提供者それぞれに帰属しています。

閉じる