• 第9回 高校生東南アジア小論文コンテスト

    インドネシア部門

    MORE

  • 第9回 高校生東南アジア小論文コンテスト

    ベトナム部門

    MORE

  • 第9回 高校生東南アジア小論文コンテスト

    タイ部門

    MORE

前へ

次へ

東南アジアに目を向けてください。
豊穣ほうじょうな大地に育まれた文化と言葉、そしてエネルギッシュな人々。
多文化共生社会へと向かう日本において、文化を含め多様な分野における
東南アジア諸国とのつながりを強めることはとても重要です。

本コンテストは、インドネシア、ベトナム、タイの3部門。
それぞれに SDGsをテーマにした課題が提供されます。
その課題を読んであなたの考え、解決方法を考えてください。

logo_SDGS

持続可能な開発目標SDGs(エス・ディー・ジーズ)とは

持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)とは、2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、日本としても積極的に取り組んでいます。

応募部門Categories

「インドネシア部門」「ベトナム部門」「タイ部門」の3部門の中から
興味のある記事を一つ選び、1,000~1,200字の小論文にまとめてください。
WEB等で得られた情報は、必ずしも正しいとは限りませんので他のリソース等を参照して確認を取るようにしてください。
その際、参考にした本やホームページの情報は、参考資料記入用紙に記入してください。
複数の部門への応募も可能です。

  • インドネシア部門

  • ベトナム部門

  • タイ部門

エントリーEntry

応募受付は締め切りました。

各賞Prizes

  • 最優秀賞1

    [賞品]
    賞状、奨学金10万円(各部門トップの中から1点を選出)

  • 優秀賞2

    [賞品]
    賞状、奨学金5万円 (各部門トップのうち、最優秀賞以外)

  • 入選42

    [賞品]
    賞状、図書カード1万円分

  • 学校奨励賞

    ※10名以上の団体応募があった学校が対象

    [賞品]
    賞状、図書カード1万円分

  • 第9回高校生東南アジア小論文コンテストは、9月5日に募集を締め切り、 北海道から沖縄まで全国から多くの力作が寄せられました。 参加高校生の皆さんありがとうございました。


    厳正なる審査の結果、下記の様に最優秀賞(1名)、優秀賞(2名)、 及び入選(42名)の45作品が入賞を果たしました。おめでとうございます。 表彰式の様子及び団体で10作品以上ご応募をいただいた学校奨励賞など詳細については、 後日このホームページ上で最優秀・優秀作品も含め詳しくご紹介させていただきます。


    「高校生東南アジア小論文コンテスト」事務局

    最優秀賞
    山口県立徳山高等学校
    松永 七海さん
    ベトナム ベトナム部門
    優秀賞
    千葉県立柏中央高等学校
    上野 桜さん
    インドネシア インドネシア部門
    兵庫県立姫路西高等学校
    畑本 結さん
    タイ タイ部門

    入賞

    インドネシア インドネシア部門

    作新学院高等学校
    蒲原 詩織さん
    立命館守山高等学校
    関口 陽彩さん
    山口県立徳山高等学校
    松永 七海さん
    成城学園中学校高等学校
    峯岸 泰希さん
    静岡雙葉高等学校
    濱田 美怜さん
    上智福岡高等学校
    工藤 日奈さん
    岩田高等学校
    中津留 夏帆さん
    茨城県立水戸第二高等学校
    因藤 千絢さん
    桜花学園高等学校
    佐伯 杏奈さん
    北星学園女子高等学校
    岸川 晃子さん
    日本体育大学柏高等学校
    石川 心愛さん
    川崎市立幸高等学校
    木村 美羽さん
    福岡市立福岡女子高等学校
    柏木 心音さん
    長崎南山高等学校
    西村 壮生さん

    ベトナム ベトナム部門

    かえつ有明高等学校
    長坂 貫太郎さん
    四天王寺高等学校
    浜武 莉央さん
    白百合学園高等学校
    北郷 しおりさん
    N高等学校
    関口 明日香さん
    帯広大谷高等学校
    増田 咲羅さん
    西武台高等学校
    川井 零乃さん
    千葉県立柏中央高等学校
    澤田 花南さん
    千葉県立柏中央高等学校
    山崎 夏凛さん
    土浦日本大学中等教育学校
    森山 茉枇奈さん
    兵庫県立姫路西高等学校
    浅野 伍生さん
    川崎市立幸高等学校
    澤井 唯人さん
    愛知県立岡崎高等学校
    高田 大聖さん
    専修学校クラーク高等学院 名古屋校
    ダオ マイ チさん
    専修学校クラーク高等学院 名古屋校
    度會 咲乃さん

    タイ タイ部門

    静岡雙葉高等学校
    和田 佳央理さん
    岩田高等学校
    志賀 千夏さん
    茨城県立水戸第二高等学校
    冨山 桜彩さん
    福山暁の星女子高等学校
    佐藤 優衣さん
    福山暁の星女子高等学校
    荒木 香帆さん
    関西大学高等部
    泉井 香乃さん
    関西大学高等部
    近藤 美和さん
    桜花学園高等学校
    田中 宥佐さん
    山形県立山形東高等学校
    東海林 あやさん
    山形県立山形東高等学校
    日詰 遥香さん
    兵庫県立姫路西高等学校
    豆田 力勇さん
    川崎市立幸高等学校
    青木 正馬さん
    川崎市立幸高等学校
    ベンジャミン
    美由ディアナさん
    愛知県立岡崎高等学校
    中根 佳子さん

    *学校奨励賞は後日掲載します

応募要項About Contest

応募部門

1.インドネシア
2.ベトナム
3.タイ

出題方法
インドネシア、ベトナム、タイの3部門について関心のあるものを選び、そこで提示された諸問題の解決策を小論文にまとめる。
応募資格

全国の高等学校に在学中の生徒
※締切日時点
※高等専門学校、中等教育学校、海外の学校等については、高等学校に相当する学年に在学する生徒

応募規定

・日本語で書かれた未発表のオリジナル作品に限ります。

・生成AI(Chat GPT等)の利用を妨げるものではありませんが、作品はあくまでも応募者のオリジナル作品に限ります。

・入賞者の所属校、お名前、作品はホームページ等で公開されますので、その点をご了解頂ける方がご応募ください。

・文字数は、1,000~1,200字以内(指定の400字詰め横書き原稿用紙3枚)。

・記入はパソコン、手書きどちらも可能です。

・原稿用紙の次のページ(参考資料記入用紙)に、参考にした本やホームページのタイトルなどを記入してください。

・応募票、原稿用紙等は、このコンテストWebサイトの”エントリー”項目からダウンロードし、使用してください。

・1部門1点、複数部門(最大3部門)での応募も可能です。

・海外留学中の日本人高校生からの応募も受け付けます。

応募方法

<Web応募> と <郵送応募> があります。
個人応募は、Web・郵送どちらからでも応募できます。
団体応募(学校単位での応募)は、郵送応募のみです。

●Web応募の場合(個人応募のみ)

”エントリー”<Web応募>の「Web応募用原稿用紙」をクリックし、専用の「原稿用紙/参考資料記入用紙」をダウンロードします。

”エントリー”<Web応募>の「Web応募フォーム」をクリックし、お名前・住所等を入力いただき、「原稿用紙/参考資料記入用紙」を添付して送信してください。

※スマートフォンをご利用の方は、「郵送で応募する場合」を参照してください。

●郵送応募の場合(個人応募)

”エントリー”<郵送応募>の「応募票(個人)」と「原稿用紙/参考資料記入用紙」をダウンロードします。

②必要事項を記入の上、「応募票(個人)」と、左上をホチキスで止めた「原稿用紙/参考資料記入用紙」を、下記「応募先」へ郵送してください。

※原稿用紙/参考資料記入用紙の「氏名」欄は、全ページご記名ください。
※個人応募の場合、「No.」欄への記入は不要です。

●郵送応募の場合(団体応募)

”エントリー”<郵送応募>の「応募票(団体)」「応募者一覧表」「原稿用紙/参考資料記入用紙」の3点をダウンロードします。

②必要事項を記入の上、「応募票(団体)」「応募者一覧表」、左上をホチキスで止めた「原稿用紙/参考資料記入用紙」の順に重ね、下記応募先へ郵送してください。

※原稿用紙/参考資料記入用紙の「No.」「氏名」は、全ページご記入ください。
※原稿用紙/参考資料記入用紙の「No.」には、「応募者一覧表」で採番したものと同じ番号を記入してください。

応募先

〒101-0047 東京都千代田区内神田1-15-11
千代田西井ビル7階
株式会社 シーピーファイン内
「第9回 高校生 東南アジア小論文コンテスト」係
※郵送先住所が今回から変更になりました。

応募締切

【Web応募】2025年9月5日(金)14:00まで
【郵送応募】2025年9月5日(金)消印有効

入賞発表

10月22日(水)を目途にHPで入賞者を発表します。
入賞作品等については後日「実施レポート」の形式で公開します。
※入賞者にはコンテスト主催者より表彰式等について直接連絡します。

表彰式

2025年10月26日(日)にオンラインで実施予定。

注意事項
  • ※応募作品は返却いたしません。必要となる場合にはあらかじめコピーをお取りください。

  • ※応募は一度とし、再提出は認められません。

  • ※応募作品の著作権は、主催者に帰属するものとします。

  • ※審査結果についてのお問い合わせは、お受けできません。

  • ※必要事項が正しく記入されていない場合は、選考外になります。

  • ※受賞者への連絡が取れない場合、入選を取り消させていただく場合があります。

  • ※賞品は予告なく変更される場合があります。

エントリーEntry

応募受付は締め切りました。

個人情報についてPrivacy Policy

応募に際し、ご記入いただいた個人情報は、審査結果の連絡などコンテストに関連した業務のほか、神田外語グループからのお知らせ等、各種ご案内の発送で使用することがあります。
入賞者のお名前、所属、学年、作品は神田外語大学のホームページのほか、このコンテストに関連した印刷物等に掲載されることがあります。

神田外語大学 個人情報保護について
https://www.kandagaigo.ac.jp/kuis/main/privacy/

お問い合わせ先Contact

神田外語大学
高校生 東南アジア小論文コンテスト事務局

essaycontest@kandagaigo.ac.jp