異文化理解の先駆者たち

第11回 大谷みどり 島根大学教授『異文化の学びを教育に還元する』

多文化共生社会が進む今、
学校の現場で求められる異文化理解

教育学部の教員になったものの、私には教育学のバックグラウンドはありません。そこで、地域の学校の先生方と数多くお会いし、何が必要かをヒアリングしました。そこで分かってきたのが、小学校の英語教育で不安を感じている先生方がいらっしゃること、そして中学や高校の先生でも今まで通りに教えてもうまくいかないと感じている先生方がいらっしゃることでした。「私も素人ですが、一緒に勉強していきましょう」と、ふたつの勉強会を立ち上げました。

ある特定の学習が苦手な児童や生徒がいます。自閉症と診断されれば、特別支援学級でも学べますが、学習障害だと基本は通常学級での学習になります。でも、明らかに苦手の原因がある。英語だと、話すのは上手だけど、文字を介すと途端に読めなくなってしまったり、アルファベットをうまく書けない生徒たちがいます。そういった生徒たちが増えているなかで、どうしたらよいか先生方は悩んでいらっしゃるのです。

英語は他の科目と比べてコミュニケーションが大切にされます。他の教科は学ぶのが難しいけれど、英語だとたくさん話して先生に褒められる。特別支援学級にいて、英語の時間だけ通常の学級で授業を受ける児童がいる一方で、通常の学級にいるけれど英語だけは別のクラスを受ける児童もいます。それは、特性の違いだと思います。そこを「つまずき」とひとまとめにせずに、丁寧に見てあげる必要があります。

そして今、多文化共生社会が進み、異文化理解や異文化コミュニケーションがとても重要になっています。異なる文化背景や特性を持った児童や生徒を理解する。担任の先生だけでなく、周りの児童や生徒も相互理解しなければ孤立が生まれてしまいます。管理職や地域の理解も必要です。

大学の学部の授業でも、異文化理解関連の科目を教えています。学部生と留学生が発表や議論、グループワークを通じて、異なる文化の理解を学ぶのです。ALTとどのようにティームティーチングをしながら英語の授業を構成するかを学ぶ授業も担当しています。

そして、「異文化理解研究」という科目では、教育現場に多国籍の児童や生徒が増えてくる状況にいかに対応するかを、日本語教育も含めて教えています。教育学部ですから、学生たちも多国籍の児童や生徒への対応は重要だと感じているようで、「他の授業では学べないのでしっかりやっておきたい」と、とても熱心です。

教育学部で教え始めて、異文化コミュニケーションという専門との関わりが深いことが分かり始めました。これまで私自身が学んできたことを、教育学部の学生、院生、そして地域の学校の先生方に還元していければと願っています。(10/11)

学校法人佐野学園:理事長室・いしずゑ会
〒101-8525 東京都千代田区内神田2-13-13
TEL: 03-5289-8828

法人本部広報部 渡邉公代
TEL:03-3258-5837

写真撮影:塩澤秀樹
取材・文:山口剛

本ページの記事・写真等及びコンテンツの著作権は、
神田外語いしずゑ会、写真家または情報提供者それぞれに帰属しています。

閉じる