よくあるご質問 – 受験生の方向け
受験生の方向けのよくあるご質問をご紹介します。
-
入学検定料の支払い前であれば出願内容の変更が可能ですが、支払い後は変更できません。出願登録後、出願番号が発行されます。『出願内容を確認・変更する(ログイン)』ボタンより、出願番号と氏名、生年月日、電話番号を入力してログインすると、自分が登録した内容を確認・変更できます。
-
パソコンやプリンタが無くても出願は可能です。
パソコンは学校等、自宅以外のものを利用していただいても構いません。また、スマートフォンやタブレット端末からの出願も可能です。プリンタが無い場合は封筒に宛名ラベルの内容を転記して必要書類を郵送してください。 -
出願登録を行うと、画面に出願の内容に応じた必要書類・送付期限が表示されます。必要書類は1回の出願につき1通必要です。また、複数回に分けて出願する場合、その回数分の書類送付が必
要となります。必ず出願期間内に簡易書留・速達郵便で送付してください。
※一般入試および共通テスト利用入試に同時に出願する場合、送付期限は共通テスト利用入試の出願締切日(消印有効)となります。 -
学校推薦型選抜・特別選抜では出願基準・条件を満たしていれば、調査書や志望理由書の内容によって受験前に不合格になることはありません。合否は、書類審査、小論文、英語テスト、面接(学科・専攻による)等を総合的に判定します。
-
総合型選抜〈前期〉、学校推薦型選抜・特別選抜、総合型選抜〈後期〉では学内併願できません。総合型選抜〈前期〉・学校推薦型選抜は合格したら必ず入学することが出願条件です。総合型選抜〈後期〉・特別選抜は、入学手続後は必ず本学に入学することが出願条件です。
-
入試科目、出題形式、難易度に違いはありません。全問マークシート方式で試験を行います。
-
難易度は英検2級~3級程度です。英語リスニングにはカンバセーションとモノログの2つのパートがあります。
-
一般入試の面接は、6人1グループで、1人の面接官が最長20分行います。面接は受験生をふるい落とそうという意図で行っているものではありません。またディベートやディスカッションの形式でもありません。質問は志望動機などを中心に多岐にわたりますが、面接官の質問に対して、自分の言葉で答えることがポイントです。
-
面接の順番や終了時間を事前にお伝えすることはできません。なお各試験日の最終面接終了予定時間は17:30頃です。
-
リスニング試験は、センター試験と異なり、一斉放送で流れます。音声は一度しか流れません。